蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230845075 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N778/00494/ |
書名 |
らぶ・かたろぐ78 映画に見る愛のコラージュ |
著者名 |
吉田真由美&ラブ・ギャング/著
|
出版者 |
サンリオ
|
出版年月 |
1977. |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
分類 |
77804
|
一般件名 |
映画
随筆
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410059314 |
要旨 |
「ディズニー・ミステリー」の謎を解くカギは深層心理にあった!「なぜディズニー(ランド)はこれほどまでに人を魅きつけるのか」をテーマに、50の問いを設定して、独自の解釈で答えを探りました。ディズニーランド人気の秘密は、マーケティングのみごとさだけではなく、人の心に隠されている心理に訴えるやり方をしている、との視点から、目からウロコの富田流ディズニー(ランド)論を展開します。 |
目次 |
第1章 ディズニーランドの「不思議な感動」の謎をさぐる(なぜ「未来の国」は右手前方に広がっているのか? なぜ「ウエスタンリバー鉄道」のトンネルに恐竜が出るのか? ほか) 第2章 「ディズニーへの偏見」が根深い理由とは(なぜ一部の「オヤジ」は頑固にディズニーランドを嫌い続けるのか? なぜ「What a Mickey Mouse!」と言われなければならないのか? ほか) 第3章 ディズニーと「サイバーアニミズム」の関係とは(なぜフルシチョフはディズニーランドに行けなかったのか? なぜ「イッツ・ア・スモールワールド」を怖がる人がいるのか? ほか) 第4章 「時代遅れ」が未来を切り開く(なぜディズニーは庭で機関車を走らせたのか? なぜディズニーは「ディズニーランド」を作ったのか? ほか) 第5章 「リピーター」になるには理由がある(なぜ「スプラッシュ・マウンテン」で写真を買ってしまうのか? なぜ「ブルーバイユー・レストラン」では朝でも「こんばんは」なのか? ほか) |
著者情報 |
富田 隆 駒沢女子大学人文学部人間関係学科教授。心理学者。「恋愛」「性」「流行」「夢」「超常現象」「文化現象」「教育問題」「ストレス」「やる気」と、あらゆる領域で人間の深層心理に鋭く明解な分析を加えている。また、「ココロジー」ブームの火つけ役として、楽しく自分探しをするための「心理ゲーム」を数多く作成、提供し続けている。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、CD、講演など、各メディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ