蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131690640 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1888/00400/ |
書名 |
「生きるのが楽になる」禅語50話 |
著者名 |
武田鏡村/著
武田双雲/書
|
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8379-2268-1 |
分類 |
18884
|
一般件名 |
禅宗
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p221 |
内容紹介 |
道元、栄西、良寛など、日本という国で生きた禅僧たちが、人生と格闘した末に得た境地から語った言葉を「つらい時の禅語」「ちょっと悟れる禅語」「深い禅語」など5つのカテゴリーに分けて紹介する。 |
タイトルコード |
1000810006336 |
要旨 |
時はバブル全盛期から、はじけるころ。いわゆるバブル紳士や黒幕、ヤクザたちが跋扈していた。古都・京都にも東京から大阪からものすごい勢いで資本が流れ込み、地上げやマンション、ゴルフ場開発が進行するなかで、事件が頻発した。事件の背後で暴利をむさぼったのは誰なのか―。同和、暴力団、宗教団体、有力企業、官公庁などの暗部を綿密な取材で暴く!マスコミが報じない現代のタブーに挑む「懲りない面々」シリーズ第1弾。 |
目次 |
「同和」をネタに行政を脅す暴力団―“成功報酬”は一億円也 京の闇を仕切る会津小鉄・高山登久太郎会長に迫る KBSを乗っ取った黒幕たち―福本邦雄・許永中・山段芳春氏の狙い “地獄の特急便”の錬金術―佐川急便・佐川清会長の虚像と実像 得体が知れない崇仁協議会の力と金 “京都最後の一等地”の奇怪な動き―光進・小谷逮捕で疑惑が噴出 「建都千二百年」にかける塚本幸一商議所会頭の内憂外患 三和銀行のダーティーワーク―ライトプランニング事件の深層 倒産した村本建設の背後に「政治家」と「解放同盟」の影 「金丸」企業に四十七億円支払った京都市―背後にイトマン人脈 阿含宗・桐山靖雄管長の闇―その急成長の秘密と実態を暴く 東本願寺紛争の舞台裏―内紛に群がる右翼、利権屋、勝共連合 “現代のタブー”となった裏千家、二つの顔 占い師・細木数子と組んだ世にも不思議なお墓商法 |
著者情報 |
湯浅 俊彦 1937年、京都府に生まれる。立命館大学法学部卒業。国家公務員、週刊「京都民報」記者・編集長を経て、1986年、かもがわ出版編集長、1998年、同会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一ノ宮 美成 1949年、大分県に生まれる。同志社大学文学部卒業。新聞記者を経て、フリージャーナリストに。『関西に蠢く懲りない面々』(かもがわ出版)シリーズの著者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ