ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
27 |
ざいこのかず |
9 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アリアドネの声
|
書いた人の名前 |
井上真偽/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.6 |
本のきごう |
F7/07818/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238277644 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238279954 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0238280978 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
4 |
鶴舞 | 0238279962 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
西 | 2132667524 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
西 | 2132672979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
熱田 | 2232534681 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
南 | 2332394713 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
南 | 2332437488 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
10 |
東 | 2432759328 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中村 | 2532401383 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
港 | 2632547259 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
北 | 2732480088 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
千種 | 2832334888 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
千種 | 2832362756 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
瑞穂 | 2932629476 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
中川 | 3032510848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
守山 | 3132654371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
緑 | 3232582480 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3332771876 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3432531402 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
山田 | 4130953559 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
南陽 | 4231044670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331596827 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
富田 | 4431521725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530972498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630844142 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
F7/07818/ |
本のだいめい |
アリアドネの声 |
べつのだいめい |
Ariadne's Calling |
書いた人の名前 |
井上真偽/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.6 |
ページすう |
298p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-344-04127-1 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
巨大地震が発生。地下の危険地帯に取り残された女性は、目が見えず、耳も聞こえない。崩落と浸水で救助隊の進入は不可能で、およそ6時間後には安全地帯への経路も断たれしまう。運命はドローンを操るハルオの指先に託され…。 |
タイトルコード |
1002310021632 |
ようし |
そとはまっしろのゆきげしき。もぐらくんは、ゆきだるまをつくりました。はじめはちょっとげんきがなかったゆきだるまくんでしたが、ゆきのうえをひゅーっとおなかですべるもぐらくんをみて、わらいだしました。わらうってことはげんきなしょうこ。げんきなこはあそぶのがだいすきです。ふたりはすっかりなかよくなってたのしいふゆをすごします。でも、はるがきたらゆきだるまくんは、どうなるのでしょう?50年以上も愛され続けてきたチェコの国民的キャラクターもぐらくんの楽しいお話。 |
ちょしゃじょうほう |
ドスコチロヴァー,ハナ 1936年生まれ。子どもたちのための本を書いて40年以上になる。作品には、異文化理解のために世界各地のことわざをベースにしたおとぎ話のシリーズや、人と動物との深い関係を描いたものなどがある。「もぐらくん」についてはアニメーションのシナリオとともに、絵本の文章も何作か手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミレル,ズデネック 1921年、チェコのクラドノ生まれ。プラハの美術工芸大学に入学するが、戦争のために学業を中断し、ズリーンのアニメーションスタジオで働き始める。アニメーションのシナリオ、美術、監督を手がける一方、絵本作家としても活躍。「もぐらくん」のキャラクターの生みの親として知られ、絵本は「もぐらくんの絵本」シリーズ、「しりたがりやのこいぬ」シリーズ(いずれも偕成社)、『もぐらとずぼん』(福音館書店)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 有子 東京生まれ。1970年から’73年までプラハに住み、現地の小学校に通う。’84年から’86年までプラハのカレル大学へ留学。子供向け新聞の記者を経て、’89年からベルリン、フランクフルトなどドイツに4年間滞在。チェコの絵本や映画の翻訳、通訳等の仕事を通して、チェコ文化を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ