ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235417771 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
304/01670/ |
本のだいめい |
壊れゆく世界と時代の課題 (思考のフロンティア) |
書いた人の名前 |
市野川容孝/編
小森陽一/編
米谷匡史/[ほか著]
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.3 |
ページすう |
231p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
思考のフロンティア |
ISBN |
978-4-00-022888-6 |
ぶんるい |
304
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
現実に抗する構想力、その再生のために-。時代が未曾有の転換点を迎えている現在、思考の向うべき喫緊の課題とはなにか。危機的状況からの突破口をめぐって展開する白熱の討論。 |
タイトルコード |
1000910000967 |
もくじ |
昭和三十年九月。まちは、子どもたちが遊び育つ場所だった 家族に夢を与えてくれたデパート屋上遊園地 整備が進む青葉通は、新しい時代の到来を予感させた まちに熱気と興奮を生んだ、東北一周自転車レース マイホームへの夢を託され郊外の山は団地に生まれ変わった 新しい時代、明るいきざし、暮らしの夢を買った「仙台初売」 バスターミナルとしてにぎわった東一番丁・広瀬通の交差点 戦前と戦後が入り混じる名掛丁・東五番丁角 カッコウ時計が時を告げ、「荒城の月」が鳴り響いた仙台駅前 商店主たちが仮装姿で意気込んだ「仙台青葉まつり」〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
小野 幹 1931年、岩手県藤沢町生まれ。仙台市在住。アサヒカメラ年度賞最高作家賞はじめ、写真展での入賞多数。東北の人々の暮らし、自然を長年にわたり撮影、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 こうけん 1930年、岩手県衣川村生まれ。49年より仙台に在住。現在、複数のグループに所属し、祭り、自然、まち、人など多彩な分野の写真に取り組んでいる。写真展での入賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ