蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カント以後に於ける 哲学の発展
|
著者名 |
河原広三/著
|
出版者 |
信修堂
|
出版年月 |
1948 |
請求記号 |
SN134/00042/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011846017 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN134/00042/ |
書名 |
カント以後に於ける 哲学の発展 |
著者名 |
河原広三/著
|
出版者 |
信修堂
|
出版年月 |
1948 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
分類 |
133
|
一般件名 |
哲学-歴史-近世
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110102217 |
目次 |
詩集「砂時計」から 詩集「綱引き」から 詩集「てのひら」から 詩集「すこしゆっくり」全編 詩集「花のかたち 人のかたち」から 遺稿詩集「花の行方」から 未刊詩篇 エッセイ 作品論・詩人論 |
著者情報 |
征矢 泰子 1934年6月11日京都市生まれ。1957年京都大学仏文科卒業。1959年三村章子の筆名で小説「人形の歌」を発表、映画化される。結婚、出産をきっかけに学生時代に捨て去ったつもりの詩を再び書き始め、1985年第9回現代詩女流賞受賞。生きることに真正面から向き合い、研ぎ澄まされた言葉で綴られたガラスの破片のような詩の数々は、多くの読者を魅了している。1992年11月28日突然、自らの生を断った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ