蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234410009 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キューバ-農業 農業政策 環境行政-キューバ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
単語でカンタン!旅行スペイン語会話 10フレーズに旅単語をのせるだけでOK |
著者名 |
ヘスス・マロト・ロペステジョ/著
|
出版者 |
Jリサーチ出版
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
167p |
ISBN |
978-4-86392-192-4 |
一般注記 |
音声付 |
分類 |
8678
|
一般件名 |
スペイン語-会話
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
10のフレーズに置き換え単語をのせるだけで、旅行スペイン語会話ができるようになるテキスト。すべてのフレーズ・単語にカタカナ読みを付し、現地の様子を伝えるコラムも充実。日本語→スペイン語の順で学べる音声付き。 |
タイトルコード |
1002110024614 |
要旨 |
ソ連圏の崩壊とアメリカの経済封鎖で、食糧、水、電気、生活物資が窮乏する中、二〇〇万首都で有機野菜の自給を達成した彼らは、森と大地と海の恵を生かして、国全体を持続可能な社会へと変身させる壮大な実験にも挑戦していた。生ゴミはミミズで堆肥化し、海洋汚染や飲料水は微生物で浄化する。原発と縁を切り、脱ダム宣言を行ない、湿地を保全し、沙漠に木を植え、生物多様性の保全と自然再生事業で雇用を確保する。脱石油文明と平和をスローガンに、アメリカ主導のグローバリズムに真っ向から反旗を翻し、自給自立の道を突き進むカリブの小国キューバ。携帯電話もなければ、コンビニもなく、肉もふんだんに食べられない。カストロ自ら玄米菜食も実践しはじめた。浪費を戒め、倹約を奨励する住民組織「革命防衛委員会」は、独裁者カストロの手先なのか?だが、苦闘十年、世界の趨勢から一見孤立したかに見える彼らが手にしたものは、金がなくてもリストラとは無縁のゆとりある暮らしと、有機水田の上を悠々と舞うトキの姿なのだった。「もうひとつの世界」は可能だ。斬新な持続可能国家戦略を柱に、官民あげて豊かなスロー・ライフを実現せしめた陽気なラテン人たちの姿を追った現地リポート第二弾。 |
目次 |
1 スローな暮らしをおくる南の島から 2 住民が住み続けられる山里づくり 3 有機水田にトキが舞う 4 暮らしと密着したバイオ技術 5 環境と調和した国づくりのしくみとは 6 スローでファジーな国家ガバナンス |
著者情報 |
吉田 太郎 1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒。同学大学院地球科学研究科中退。現在、東京都産業労働局農林水産部勤務。環境保全型農業の推進や鳥獣害対策に従事する。有機農業や環境問題は学生時代からの関心事。社会制度や経済など広い視野から「業」としての農業ではなく、持続可能な社会を実現しうる「触媒」としての「農」や「里山」のあり方を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ