感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

張大順木簡千字文

著者名 張大順/著
出版者 木耳社
出版年月 2003.12
請求記号 728/00244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731166126一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00244/
書名 張大順木簡千字文
著者名 張大順/著
出版者 木耳社
出版年月 2003.12
ページ数 125p
大きさ 30cm
ISBN 4-8393-2818-8
一般注記 書名は奥付等による.標題紙の書名:木簡千字文 付:書(1枚)
分類 7284
一般件名 書道   木簡・竹簡   千字文
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913065873

要旨 最古の肉筆資料である「木簡」から、生き生きとした古代人の息吹をくみ取り、ここにその素晴らしさを表現し、現代的かつ個性的な作品を具現化。千字文の音訓読み、出典、大意を説明し、木簡について形質、構成、筆使い臨書方法などを詳しく解説。
著者情報 張 大順
 1962年中国西安市に生まれ、幼時、父母から書の手解きを受ける。1983年陝西省宝鶏師範学院中国語言文学専攻卒業。1994年日本大東文化大学大学院に日本上代文学を研究。2001年西安交通大学人文学院で中国書法史論を研究。絵画、書法は関維揚、李子青、鐘明善先生に師事、篆刻は傅嘉儀、韓天衡先生に指導を受ける。受賞:『中日硬筆書法聯展』一等賞(1989年)。『蘭亭盂・全国青年書画篆刻大賞』一等賞(1991年)。『2000年第一回世界華人芸術展』金賞(2000年)。『日中現代美術作品交流展』大賞(2002年)。中国書法教育研究会会員、陝西教育学院芸術系客座教授、陝西硬筆書法家協会芸術顧問、西安唐都印社常務理事、西安書学院講師、日本書鏡院参与、在日中国現代芸術家協会副会長、日中書画印研究会会長、現在、協和貿易株式会社篆刻作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。