感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中ソ論争論 二つの思想へのアプローチ

著者名 石堂清倫/著
出版者 青木書店
出版年月 1963
請求記号 S363/00303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102325656版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S363/00303/
書名 中ソ論争論 二つの思想へのアプローチ
著者名 石堂清倫/著
出版者 青木書店
出版年月 1963
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類 309322
一般件名 共産主義-中国   共産主義-ソビエト連邦   中国-対外関係-ソビエト連邦
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940014643

要旨 明治を代表する文豪・幸田露伴。その名作の数々も、現代では退屈な古典となってしまったのだろうか。いや、露伴の汲めども尽きない面白さは、いまなお新鮮であり、なんとも切ない懐かしさを覚えるのだ―。代表作『五重塔』の舞台となった日暮里の谷中霊園、生誕の地である現在の上野アメ横、人生の半ばを過ごした向島、隅田川近辺など、露伴ゆかりの地を訪ね歩き、作品の読みどころを紹介。学歴とは無縁、独学で一時代を築いた「明治の教養人」の魅力にませる。文章と風景画で綴った新しい文学案内の書。
目次 第1章 燃えた五重塔
第2章 閉ざされた文豪
第3章 こころざしの背景
第4章 デビュー作『露団々』
第5章 旅と風流
第6章 時代の一端
第7章 江戸から明治の男の一生
第8章 川べりの蝸牛庵跡
第9章 水の東京
第10章 露伴と永井荷風


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。