感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

足音

著者名 吴小莉/著
出版者 华艺出版社
出版年月 1999.1
請求記号 NN69/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380007484一般和書2階書庫南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NN69/00013/
書名 足音
著者名 吴小莉/著
出版者 华艺出版社
出版年月 1999.1
ページ数 330p 図版22p
大きさ 22cm
ISBN 7-80142-102-7
分類 69939
一般件名 ニュースキャスター
個人件名 呉小莉
書誌種別 一般和書
内容注記 呉小莉小档案:p325〜330
タイトルコード 1001010111665

要旨 技術者倫理を考えるうえでは、安全、経済、社会、法律、歴史、文化など、人間生活の諸現象を考え合わせることが重要な点である。また、技術者倫理は、とくに実践の中での判断・思考訓練を必要とする。そこで、本書ではなるべく多くの実例に触れ、その中から倫理的な考え方と実践方法を学べるようにした。
目次 第1部 「いまの時代の倫理」へのアプローチ(いま、技術者に問われる素養『倫理』
安全・安心な社会の実現性
技術の役割と技術者の責任)
第2部 技術者と倫理の関係を整理する(技術者に特有の倫理
技術者倫理の視点)
第3部 技術者として、どう判断・行動すべきか(倫理の実践
あなたならどうしますか―総合演習問題)
著者情報 堀田 源治
 (株)日鉄エレックス・技術管理部機械技術グループ部長代理、九州工業大学工学部非常勤講師。技術士(機械部門)。1953年10月5日生まれ。79年九州工業大学工学部第二部機械工学科卒業、同年日本国有鉄道入社。その後、(株)メイテックを経て、95年に(株)日鉄エレックス入社。専門は、福祉・安全工学、技術倫理、生産設備の自動化・省力化。主な論文として、マイクロ波応用技術(日本スクリーン印刷技術協会)、目視検査の自動化(明専会)など。国際事業団九州国際センター講師、機械保全技能検定面接指導講師、職業訓練指導員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。