感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治国家成立の経済基盤 (明治国家形成過程の研究)

著者名 津田秀夫/編
出版者 御茶の水書房
出版年月 1966
請求記号 N3321/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111701173一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3321/00051/
書名 明治国家成立の経済基盤 (明治国家形成過程の研究)
著者名 津田秀夫/編
出版者 御茶の水書房
出版年月 1966
ページ数 239p
大きさ 21cm
シリーズ名 明治国家形成過程の研究
シリーズ巻次 2
一般注記 稲田正次編「明治国家形成過程の研究」第2分冊
分類 332106
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610065245

要旨 なぜか懐かしい格子窓にウナギの寝床、通り庭におくどさん。限られた土地を最大活用して「美のある暮らし」を実現した京都人の隠された知恵を、町家ひとすじに賭ける大工の棟梁が、初めての人にもわかるよう、やさしく説きおこす。
目次 プロローグ 「大工は急かすな、値切るな」
1章 京町家、その魅力と見どころ―表構えに隠された暗号が読めると、こんなに楽しい
2章 京町家のしくみと、その構造―四季折々に応じた生活の知恵を織り込んで
3章 親子二代続いた大工一家―指物大工の子に生まれ、木造ひとすじに賭けるまで
4章 町家大工の手と技―道具の数々と、木と木をつなぐ「仕口」の技
5章 京町家の料理旅館、新築への挑戦―主人と大工の執念が実現させた初の試み
6章 町家風に改修した民宿の魅力―新築との違い、改修ならではの工夫と見どころ
7章 町家に住む人々、京町家の今後―住み暮らす人にとっての町家、残し伝えることの意味とは
巻末付録 町家大工用語集
著者情報 山本 茂
 昭和20年、京都生まれ。町家大工棟梁。90歳まで現役だった指物大工の父を持ち、幼少のころより大工の彫刻や模型作りに親しむ。京都市立伏見工業高校建築科卒後、(株)山下組に入社。社長邸に住み込み、丁稚奉公すること18年。35歳にて独立。以来、木造建築の新築、改修ひとすじに歩む。平成3年、現在の法律では不可能といわれた特殊建築物である京町家の料理旅館を木造で新築する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。