感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

省察

著者名 ヘルダーリン/著 武田竜弥/訳
出版者 論創社
出版年月 2003.11
請求記号 944/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234397826一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 944/00011/
書名 省察
著者名 ヘルダーリン/著   武田竜弥/訳
出版者 論創社
出版年月 2003.11
ページ数 324p
大きさ 22cm
ISBN 4-8460-0406-6
原書名 Theoretische Schriften
分類 9446
書誌種別 一般和書
内容注記 ヘルダーリン年譜:p302〜317 文献:p318〜324
タイトルコード 1009913062157

要旨 ハイデガー、ベンヤミン、アドルノ、ドゥルーズらによって最大級の評価を受けた詩人の思考の軌跡。認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する。
目次 構想力の自然状態というものが…
罰の概念について
存在、判断、…
ヘルモクラテスからケパロスへ
哲学書簡の断片
賢者たちはしかし…
アフォリズム
雑誌発行計画の覚書
我々が古代を見る際にとるべき視点
ホメロス書簡の草案〔ほか〕
著者情報 ヘルダーリン,フリードリヒ
 1770年3月20日、ネッカー河畔の小村ラウフェンに生まれる。1784年、デンケンドルフの下級修道院学校に入学。1786年、マウルブロンの上級修道院学校に入学。1788年、テュービンゲン大学神学校(シュティフト)に入学。1793年、シュトゥットガルトで宗教局の牧師資格試験に合格。1797年春、ヘーゲル、シンクレーア、ツヴィリングらと「精神の盟約」を結ぶ(フランクフルト=ホンブルク・サークルの成立)。1798年、フランクフルト近郊の町ホンブルクに移る。1800年、ニュルティンゲンに一時帰郷した後、ランダウァーの招きに応じてシュトゥットガルトに行く。私的講義などをして生計を立てる。1804年、ホンブルク方伯の図書館司書となる。1806年、病が嵩じ、テュービンゲン大学の精神科医アウテンリートのもとに入院。1807年、テュービンゲンの指物師ツィンマーのもとに引き取られる。1843年6月7日、テュービンゲンの自室にて死去。享年七三歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 竜弥
 1964年生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大助手を経て、現在、名古屋工業大学大学院工学研究科助教授。専門は独文学、感性社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。