蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生理休暇の誕生 (青弓社ライブラリー)
|
著者名 |
田口亜紗/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110491008 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
生理休暇の誕生 (青弓社ライブラリー) |
著者名 |
田口亜紗/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
214p |
シリーズ名 |
青弓社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
28 |
ISBN |
4-7872-3212-6 |
分類 |
36638
|
一般件名 |
女性労働-歴史
婦人衛生
休暇
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
生理休暇はどのような過程をたどって、日本独自の制度として成立したのか。大正期に女工の増加によって月経時の労働が問題とされ、その後の女権拡大運動や敗戦後の労働運動をへて法制化された生理休暇の成立史を分析する。 |
タイトルコード |
1002110020064 |
要旨 |
変えてみませんか?あなたの暮らし方。日本人が大切にしてきた季節の移ろい、旬の知恵を紹介。 |
目次 |
寅月(旧暦一月新暦2月)の章(立春 正月 ほか) 卯月(旧暦二月新暦3月)の章(啓蟄 仲春 ほか) 辰月(旧暦三月新暦4月)の章(清明 晩春 ほか) 巳月(旧暦四月新暦5月)の章(立夏 初夏 ほか) 午月(旧暦五月新暦6月)の章(芒種 仲夏 ほか) 未月(旧暦六月新暦7月)の章(小暑 晩夏 ほか) 申月(旧暦七月新暦8月)の章(立秋 初秋 ほか) 酉月(旧暦八月新暦9月)の章(白露 仲秋 ほか) 戌月(旧暦九月新暦10月)の章(寒露 晩秋 ほか) 亥月(旧暦十月新暦11月)の章(立冬 初冬 ほか) 子月(旧暦十一月新暦12月)の章(大雪 仲冬 ほか) 丑月(旧暦十二月新暦1月)の章(小寒 晩冬 ほか) 終章 なるほど講座/新暦と旧暦のメモランダム(人類最古のバビロニア暦 古代エジプトのシリウス暦 ほか) |
著者情報 |
吉岡 安之 1975年、京都大学薬学部卒業。サイエンスライター。科学雑誌・書籍の編集会社を経て、1986年よりフリー活動。科学技術、自然、環境関連を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ