感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生成

著者名 ロジェ・マルタン・デュ・ガール/著 店村新次/訳
出版者 法律文化社
出版年月 1968
請求記号 N953/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110217668一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N953/00103/
書名 生成
著者名 ロジェ・マルタン・デュ・ガール/著   店村新次/訳
出版者 法律文化社
出版年月 1968
ページ数 228p
大きさ 20cm
分類 953
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210012722

要旨 はじめて能を観るのに、専門的な知識はいりません。ただし、能が誕生し円熟した時代の“当たり前”は、現在の“当たり前”ではありません。また能は抽象的な表現方法をとるため、わかりづらい部分もあるでしょう。能初見のときの著者のように「さっぱりわからない」状態になったらどうしよう…、そんな不安を抱かれているようなら、本書をちょっと手に取ってみてください。能の舞台への案内板になるかもしれません。
目次 能を観に行く前に(どんな公演を選べばいいのでしよう
さあ観能に出かけよう。その前に―
薪能から入門するのもおすすめです。 ほか)
観ながら学ぶ能のしくみ(能のアクション―「構エ」「運ビ」「型」「舞事」「働事」
能のファッション―能面・装束
能のミュージック―謡・囃子・演能形式 ほか)
劇場必携曲目ダイジェスト15(世界一古い演劇、能の歴史をざっと。
役柄をつとめる家は決まっています。
能の分類と「五番立」を覚えておこう。 ほか)
著者情報 井上 由理子
 京都市に生まれる。フリーライター。京都を中心に関西の文化、日本の芸能、和菓子などをテーマとして新聞や雑誌に執筆連載。文筆業のほかに中世の芸能・白拍子の歌舞にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。