感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

北京最後の日

書いた人の名前 ピエール・ロチ/著 船岡末利/訳
しゅっぱんしゃ 東海大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1989
本のきごう N955/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232297333一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N955/00033/
本のだいめい 北京最後の日
書いた人の名前 ピエール・ロチ/著   船岡末利/訳
しゅっぱんしゃ 東海大学出版会
しゅっぱんねんげつ 1989
ページすう 276p
おおきさ 19cm
ISBN 4-486-01039-6
ぶんるい 955
いっぱんけんめい 北京-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 原書名:Les derniers jours de *Pekin. *ピエール・ロチの肖像あり
タイトルコード 1009410076409

ようし 女子留学生、山川捨松のホストファミリーとなった縁で津田梅子を知り、少女時代から日本への憧憬をはぐくんだアメリカ女性―著者は、1888年と99年に日本を訪れ、華族女学校や東京女子高等師範学校、のちには女子英学塾でも教鞭をとった。封建時代が去って、女性をとりまく環境も考え方も激しく変わりつつあった時代に、宮中の高貴なあたりから華族の上流夫人、都会の中流家庭の主婦、農婦、女学生まで近しくふれあった著者の、偏りのない視線がとらえた明治日本の女たち。それから1世紀のあいだに、この国はなにを獲得し、なにを失ってきたのだろうか。しだいに失われゆく古き日本の面影を愛惜の念をこめて点描しながらも、エキゾチックなものめずらしさを書きつらねた旅行記に終わらない、日本論・日本女性論。
もくじ 子ども時代
教育
結婚と離婚
妻として、母として
年老いてから
宮廷の世界
城と屋敷での生活
侍の女たち
田舎の暮らし
都会の生活
召使いの生活
家庭のなかで
この十年の進歩
ちょしゃじょうほう ベーコン,アリス・メイベル
 1858‐1918。アメリカ・コネティカット州に、会衆派の牧師の子として生まれる。14歳の時、ベーコン家が日本人女子留学生、山川捨末のホスト・ファミリーとなったことで、津田梅子や永井繁子とも知り合い、日本への強い関心をはぐくんだ。1888年に来日し、華族女学校や東京女子師範学校で1年間教鞭を執る。1899年に再び来日して、女子英学塾で2年間教えた。帰国後、日本滞在中に見聞きしたことをもとに、3冊の著作を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢口 祐人
 1966年生まれ。米国ゴーシエン大学教養学部卒。ウイリアム・アンド・メアリ大学大学院アメリカ研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専攻はアメリカ太平洋地域研究・日米文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂田 恵理加
 1972年生まれ。成蹊大学文学部卒。津田塾大学大学院英文学研究科修士課程修了。米国スミス・カレッジ、アメリカ研究ディプロマ・プログラム修了。一橋大学大学院社会学研究科博士課程に在籍中。アメリカ研究・女性史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。