感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

コジマの日記 1  リヒャルト・ワーグナーの妻  1869.1〜1870.5

書いた人の名前 [コジマ・ワーグナー/著] 三光長治/訳 池上純一/訳
しゅっぱんしゃ 東海大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2007.01
本のきごう 7623/00297/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210664033一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7623/00297/1
本のだいめい コジマの日記 1  リヒャルト・ワーグナーの妻  1869.1〜1870.5
書いた人の名前 [コジマ・ワーグナー/著]   三光長治/訳   池上純一/訳
しゅっぱんしゃ 東海大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2007.01
ページすう 639p
おおきさ 22cm
かんしょめい 1869.1〜1870.5
ISBN 4-486-01736-6
ISBN 978-4-486-01736-3
はじめのだいめい Tagebucher
ぶんるい 76234
こじんけんめい Wagner,Cosima
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき リヒャルト・ワーグナー略年譜:p600〜601 文献:p610〜617
タイトルコード 1009916070495

ようし 本書は、インドの作家モハッシェタ・デビの作品を、編集・翻訳したものである。モハッシェタ・デビは、二〇〇一年から二〇〇三年にわたって行なわれてきた「日印作家キャラバン」のなかで、インド側のもっとも重要な作家のひとりである。
ちょしゃじょうほう モハッシェタ・デビ
 1926年、東ベンガルのダッカに生まれる。両親はいずれも作家で、文学や社会問題に早熟な関心を示した。幼いころ、西ベンガルに移り、カルカッタ大学に学ぶ。教師、新聞記者のかたわら、小説を発表し始める。最初の作品は30歳の時に書いた評伝『ジャーンシーの王妃』で、インドにおける初の対英独立戦争に際して自ら軍隊を率いて戦った人物の生涯を、地元の人びとが150年後にも語り継いでいる民謡・叙事詩・民話などに基づいて、描いた。「書かれていない本当の歴史を掘り起こすこと」が、その後の彼女の執筆活動の信念となった、と自ら語っている。不可触民・先住民など抑圧された人びとの権利獲得の運動に深い関心を寄せて農民組織に関わり、それらの人びとの表現の場として1980年以降は季刊誌『灯火』の編集にも携わってきた。長篇小説、中・短篇小説、史伝、児童小説など、表現の分野は多岐にわたり、主としてベンガル語で作品を発表している。インドでもっとも重要な現代作家のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼田 雅之
 1944年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒。Ph.D.(カルカッタ大学)。ベンガル近代史専攻。東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹羽 京子
 1957年生まれ。東京外国語大学インド・パーキスタン語学科、修士課程修了ののち、コルカタのジャタブプル大学院比較文学で学び、Ph.D.取得。現在東海大学、亜細亜大学非常勤講師。ベンガル文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。