感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋建築空間史 続  壁から柱へ

著者名 安原盛彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2009.4
請求記号 523/00060/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235389517一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 523/00060/2
書名 西洋建築空間史 続  壁から柱へ
著者名 安原盛彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2009.4
ページ数 185p
大きさ 21cm
巻書名 壁から柱へ
ISBN 978-4-306-04525-5
一般注記 欧文タイトル:History of Architectural Space in Europe
分類 523
一般件名 建築-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p184〜185
内容紹介 西洋建築には壁なのか柱なのかわからない石やレンガの塊が存在する。垂直に空間を仕切る構造体が、なぜ壁と柱に分かれたのか。西洋建築における柱の意味を考察し、時代をたどりながら空間と形を読み解く。
タイトルコード 1000910001206

要旨 日本初の手作り石けんデザイン・ブック。「これは自信作。石けん作るのが楽しすぎて、毎日眠れなかったくらい!」by小幡有樹子。ものすごーく素敵で可愛い石けんが、キッチンで簡単に作れます!作って楽しい、眺めて楽しい石けん、あなたもぜひ作ってみて。
目次 手作り石けんについて
手作り石けんの道具
手作り石けんの基本材料
石けんを作ってみよう
カラフルな石けんを作ってみよう
オレンジ&イエローの石けん
グリーンの石けん
ピンクの石けん
ホワイトの石けん
ブラウンの石けん
ブルーの石けん
ブラックの石けん
石けんの作り方Q&A
著者情報 小幡 有樹子
 1966年千葉県生まれ。カナダのブリティッシュコロンビア大学卒業後、ボストンを経て、現在はニューヨークで暮らしながら石けん教室を開いている。愛猫「TAO」の名で開いたホームページは、日本の石けん制作者の間で常に注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。