感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知の女性 '90

著者名 愛知県総務部青少年婦人室/[編]
出版者 愛知県総務部青少年婦人室
出版年月 1991
請求記号 NA36/00566/90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231540469一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA36/00566/90
書名 愛知の女性 '90
著者名 愛知県総務部青少年婦人室/[編]
出版者 愛知県総務部青少年婦人室
出版年月 1991
ページ数 212p
大きさ 21cm
分類 A367
一般件名 女性問題-愛知県   愛知県-政治・行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410135327

要旨 色えんぴつという最も身近でポピュラーな画材用具を紹介しながら、風景画を描くための「基本」「プロセス」「テクニック」「ほかの画材との併用」「作品例」「作品の楽しみ方」という、作品づくりの具体的な流れを紹介。絵を描くことが好きな方やデザイナーをめざす人たちに参考となるよう、わかりやすい事例を多く掲載。
目次 1 色えんぴつ画の基本(色えんぴつのいろいろ
色えんぴつと一緒につかう画材 ほか)
2 風景画を仕上げるプロセス(色えんぴつ画の流れ
山のある風景を描く ほか)
3 素材をイメージどおりに描くテクニック(スケッチの基本
遠近感のだし方 ほか)
4 色えんぴつとほかの画材で描くテクニック(色えんぴつ+水彩色えんぴつで描く
色えんぴつ+パステル色えんぴつで描く ほか)
5 色えんぴつ画の作品の楽しみ方(作品を額装して楽しむ
カードや絵手紙を送る ほか)
著者情報 佐々木 清
 1947年新潟県生まれ。竹中工務店勤務。インテリア・アーキテクト。東京芸術大学講師。池袋コミュニティカレッジ講師(2001〜)。朝日カルチャーセンター講師(2003〜)。総合報道賞コンテスト(感想文、ビジュアルデザイン部門)審査員。毎年、展示会「建築家たちのスケッチ展」に出品参加(渋谷スカイドアーアートプレイス青山/建築会館にて)。「風景を旅する」(1999〜2000日刊建設工業新聞)の連載に続き、現在「余韻の記憶」(2002・4〜)を連載中。国内外の旅を続け、都市と集落の歴史や風土的考察などを、スケッチを通して研究。論文、レポートなどを多数発表。インテリアデザインに関するレポートや作品、受賞も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。