感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽テイストの大転換 ハイドンからブラームスまでの演奏会プログラム

著者名 ウィリアム・ウェーバー/著 松田健/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.1
請求記号 762/00077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210874418一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公害等調整委員会
環境行政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 762/00077/
書名 音楽テイストの大転換 ハイドンからブラームスまでの演奏会プログラム
著者名 ウィリアム・ウェーバー/著   松田健/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.1
ページ数 19,578,44p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-41029-1
原書名 原タイトル:The great transformation of musical taste
分類 76205
一般件名 音楽-歴史   音楽会-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 何が、そして誰が「クラシック」となったのか。18世紀後半から19世紀終わりにかけて、人びとの音楽テイストが分化していく過程を、当時の演奏会プログラムを分析して実証的にたどり、音楽のあり方が転換していく様を示す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p35〜44
タイトルコード 1001510103007

要旨 時空を超えて語りかける空海の言葉に耳を傾け、その生涯の舞台をカメラで追う。中国新規取材を含む写真63点に空海の言葉40を収載。
目次 空海の言葉と解説(空海の故郷
空海の出発点『聾瞽指帰』
絶望から始まる
求聞持法の練行
山中の聖地・高野山 ほか)
空海の足跡と写真解説(屏風ケ浦暮色(弘法大師生誕地)
善通寺五重塔
善通寺境内の千年楠
太龍寺登山道
大滝岳舎心修行場 ほか)
著者情報 頼富 本宏
 1945年、香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。種智院大学学長。真言宗実相寺(神戸市)住職。インド、チベット、中国の密教遺跡調査に成果をあげる。空海の思想と行動を、現代的な視点から捉えなおしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永坂 嘉光
 1948年、和歌山県高野山生まれ。大阪芸術大学卒。大阪芸術大学助教授。1970年頃から三十年にわたり高野山を撮影。密教の源流を探ってインド、中国、ブータンなどアジア各国を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。