蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131064107 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東シナ海と弥生文化
安田喜憲/編,七…
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田喜憲/著
森の日本文明史
安田喜憲/著
ミルクを飲まない文明 : 環太平洋…
安田喜憲/著
芸術学事始め : 宇宙を招くもの
小林道憲/著
津軽海峡圏の縄文文化
安田喜憲/編,阿…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…9
立川武蔵/監修,…
歴史哲学への招待 : 生命パラダイ…
小林道憲/著
環境考古学への道
安田喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…5
立川武蔵/監修,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…4
立川武蔵/監修,…
対論文明の原理を問う : 安田喜憲…
安田喜憲/編
日本文化の風土
安田喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…6
立川武蔵/監修,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…15
立川武蔵/監修,…
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野秀樹/著,安…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…7
立川武蔵/監修,…
山は市場原理主義と闘っている : …
安田喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…2
立川武蔵/監修,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…3
立川武蔵/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N910-5/00265/44 |
書名 |
文學界 第44号 |
著者名 |
日本近代文学研究所/編
|
出版者 |
日本近代文学研究所
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
25cm |
一般注記 |
明治26-30年刊の複刻版 *帙入り |
分類 |
9105
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210223232 |
要旨 |
「動の人」と「静の人」、環境考古学者と哲学者が、鋭く問い、柔らかく考え、わかりやすく語り合った、21世紀文明の諸問題。知の最前線から語り尽くした文明論的対論篇。 |
目次 |
1 現代文明を問う(同時多発テロ後の世界 統合と分散―支配の論理の危険性 ほか) 2 科学における物語性(文明の膨張と現代技術の問題 西洋文明を育んだ風土 ほか) 3 大衆社会化と文明の未来(動物文明・植物文明 近代科学技術と文明 ほか) 4 文明・自然・モラル(母権制社会の自然との共生 文明と倫理 ほか) 5 宗教の原点を見つめて(宗教の起源と発展 自然風土に根ざした宗教 ほか) |
著者情報 |
小林 道憲 哲学者。1944年福井県生まれ。1972年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1972年〜福井大学教育学部講師、助教授、教授。現在、福井大学教育地域科学部教授・麗沢大学比較文明文化研究センター客員教授。専攻は、哲学・文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 喜憲 環境考古学者。1946年三重県生まれ。1972年東北大学大学院理学研究科修士課程修了。1974年東北大学大学院理学研究科博士課程退学。広島大学総合科学部助手をへて、理学博士。1988年国際日本文化研究センター助教授。1995年麗沢大学比較文明文化センター客員教授。現在に至る。1996年中日文化賞受賞。フンボルト大学客員教授。1997年〜1999年京都大学大学院理学研究科教授。1991年〜1994年文部科学省重点領域研究「文明と環境」。1997年〜2001年文部科学省COE拠点形成プロジェクト「長江文明の探求」などのビッグプロジェクトのリーダーをつとめる。2001年11月、クロホード賞の候補に日本人としてはじめてノミネートされ、ノーベル財団の招待でスウェーデン王立科学アカデミーで講演。専攻は、環境考古学。古代文明の比較研究。「環境考古学」という新たな分野を日本で初めて確立。1980年には、日本文化が森の文化であったことを初めて実証。古代文明の盛衰と環境変動とのかかわりを世界的スケールから研究し、自然科学と人文科学の学際的研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ