感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非言語的パフォーマンス 人間関係をつくる表情・しぐさ

著者名 佐藤綾子/著
出版者 東信堂
出版年月 2003.09
請求記号 8019/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234363992一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8019/00007/
書名 非言語的パフォーマンス 人間関係をつくる表情・しぐさ
著者名 佐藤綾子/著
出版者 東信堂
出版年月 2003.09
ページ数 204p
大きさ 21cm
ISBN 4-88713-517-3
分類 8019
一般件名 ボディ ランゲージ   人間関係
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p185〜200
タイトルコード 1009913045381

要旨 新たなパフォーマンス文化の構築のために、日本で早くから実験とトレーニングを積み重ねてきた、著者積年の研究の集大成。
目次 第1章 非言語的パフォーマンスとは何か―概念規定と本書の目的(人間関係づくりにおける自己呈示とパフォーマンス
人間関係づくりにおけるパフォーマンスの概念に関する実証的研究
本研究の立場 ほか)
第2章 非言語的パフォーマンスはトレーニングで変わる―非言語的パフォーマンスの実践(非言語的パフォーマンスの人間関係作りにおける効果(調査1)
非言語的パフォーマンス・トレーニングのためのアイコンタクト量の選定(実験1)
非言語的パフォーマンスの学習目的に関する研究(調査2) ほか)
第3章 人間関係づくりにおける顔の表情トレーニングの実験(顔の表情トレーニングの実験(実験4)
顔の表情トレーニングに影響を及ぼす要因に関する研究―MPI(Maudsley Personal Inventory)と顔の表情との関係(調査5))
著者情報 佐藤 綾子
 1947年長野県生まれ。1969年信州大学教育学部卒業、1年間の中学校教師在職。1977年上智大学大学院英文学研究科、79年修士号取得。1979年ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究学科修士課程入学。80年MA取得。1981年玉川大学非常勤講師。1983年上智大学大学院博士課程満期修了。武蔵野女子大学専任講師。1987年実践女子大学助教授に就任。1989年国際パフォーマンス研究所創設、代表。1992年国際パフォーマンス学会を設立、学会専務理事。1993年実践女子大学教授に就任。国際パフォーマンス学会理事長に就任。1994年「佐藤綾子のパフォーマンス学講座R」創設。1997年社団法人パフォーマンス教育協会設立、理事長に就任。2001年博士号(文学/パフォーマンス学・心理学)学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。