感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂の家族を求めて 私のセルフヘルプ・グループ論

著者名 斎藤学/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995
請求記号 N3692/00478/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730146178一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3692/00478/
書名 魂の家族を求めて 私のセルフヘルプ・グループ論
著者名 斎藤学/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-56015-3
分類 3692
一般件名 グループ・ワーク
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参考文献
タイトルコード 1009510005421

要旨 海運史・港湾史の研究は、まだまだ研究蓄積の浅い分野です。ということは、これから新しい発見がおおいに期待できる分野でもあります。また船や港の研究は、専門の研究者だけでなく、多くの市民的研究者や愛好家によって支えられています。さらに船や港の世界は、実際にそこで働いた方々からの聞取りも重要な研究の手段です。本書は、そうした方々との交流から生まれました。いわば海運史・港湾史の現場を歩きながら、著者が見たり聞いたり感じたりしたことを記したフィールドノートです。
目次 流通史の現場を歩く
1 内海浦を歩く―尾州廻船のふるさと
2 河野浦を歩く―北前船のふるさと
3 兵庫津・和田神社を歩く―北前船と尾州廻船が出会う湊
4 石巻湊を歩く―はるかなる尾張との密接なつながり
5 小堀河岸を歩く―利根川水運の拠点河岸
著者情報 斎藤 善之
 1958年、宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻単位取得。専攻、日本近世史・海運港湾史。現在、東北学院大学経済学部助教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。