ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
南陽 | 4231059942 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
富田 | 4431530593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
すてきなタータンチェック
奥田実紀/文,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/著
着るか着られるか : 現代男性の服…
穂積和夫/著
絵本アイビー図鑑
穂積和夫/著
巨大古墳 : 前方後円墳の謎を解く
森浩一/著,穂積…
大坂城 : 天下一の名城
宮上茂隆/著,穂…
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
official AMERICAN…
伊藤紫朗/著,穂…
桂離宮 : 日本建築の美しさの秘密
斎藤英俊/著,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/絵と文
江戸の町下
内藤昌/著,穂積…
江戸の町上
内藤昌/著,穂積…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏
香取忠彦/著,穂…
平城京 : 古代の都市計画と建築
宮本長二郎/著,…
絵本アイビーボーイ図鑑
穂積和夫/著
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
9146/11998/ |
| 本のだいめい |
ことばの魔法 言語表現の名手20人から学ぶ |
| 書いた人の名前 |
田丸雅智/著
FM愛媛/協力監修
|
| しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
| ページすう |
286p |
| おおきさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-04-606409-7 |
| ぶんるい |
9146
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
谷川俊太郎、俵万智、又吉直樹…。各業界の“言葉のプロ”たちによる、深すぎる「言語表現の世界」を1冊にギュッと凝縮。ショートショート作家・田丸雅智がパーソナリティを務めるFM愛媛のラジオ番組の内容を書籍化。 |
| タイトルコード |
1002310071426 |
| ようし |
若い人たちの服装の知識とその着かた、つまりファッションの基本をシステマチックに楽しくマスターするためのテキスト。アイビー・スタイルの集大成。 |
| もくじ |
SPRING(IVYブレザー ボタンダウン・ワンピース ほか) SUMMER(インディア・マドラス・ジャケット リネン・スーツ ほか) FALL(シェットランド・クルー・ネック・プルオーバー フェアアイル・セーター ほか) WINTER(IVYパーティ キャメル・コート ほか) |
ないよう細目表:
-
1 コントも小説もやりたいことはつながっている
10-25
-
又吉直樹/述
-
2 声の力で、物語の世界を立ちあげていく
26-39
-
小野賢章/述
-
3 自分の感覚に耳を澄まして、身体をとおった言葉を使う
40-59
-
神野紗希/述
-
4 自分なりの解釈を声に乗せて、表現する
60-70
-
葉月のりこ/述
-
5 言葉の力は、生涯を貫く大切な武器
71-86
-
苅谷夏子/述
-
6 プロジェクトは“言葉の設計図”が鍵を握る
87-98
-
倉成英俊/述
-
7 書店ポップは「その本を読む前の私」を呼び覚まして書く
99-109
-
新井見枝香/述
-
8 日本語は、緻密に感情を設計できる言語
110-122
-
キリーロバ・ナージャ/述
-
9 ものづくりの根底にある“美しさ”を追い求めて
123-134
-
しりあがり寿/述
-
10 わざわざ言わなくていいことの中にあるおかしみを詠む
135-151
-
せきしろ/述
-
11 短歌は手紙。誰かに思いを届けたくて詠む
152-164
-
俵万智/述
-
12 心が豊かになると、言葉に力が宿っていく
165-179
-
林家たい平/述
-
13 焦って伝えなくていい。まずは自分に問うてみよう
180-191
-
堀潤/述
-
14 多感な時期の読書体験が、仕事にも生きている
192-200
-
井坂彰/述
-
15 思考を手放して、自らの呼吸に集中して書く
201-210
-
紫舟/述
-
16 平易な歌詞とメロディで、どれだけかっこいい歌にできるか
211-220
-
曽我部恵一/述
-
17 日本語は、状態・あり方・心領域の言葉
221-234
-
為沙道中/述
-
18 言葉が、私の生きる世界をつくる
235-246
-
藤岡みなみ/述
-
19 どんな人が歌っているのかを知ると、ラップはおもしろくなる
247-264
-
KEN THE 390/述
-
20 言葉は情報よりも文体を読みとって味わう
265-280
-
谷川俊太郎/述
前のページへ