感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「あはれ」から「もののあはれ」へ

著者名 竹西寛子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
請求記号 9146/08198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236134474一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08198/
書名 「あはれ」から「もののあはれ」へ
著者名 竹西寛子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
ページ数 166p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-022074-3
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 豊潤な日本語の伝統に生きることの有難さを、「百人一首」や「源氏物語」などの古典から照らしつつ、いまの言葉の致命的な欠けとそれがもたらす空疎を危惧する。言葉を恃む覚悟をあらたにする評論・エッセイ集。
タイトルコード 1001210089953

要旨 近代以降の衣生活の変容を衣服の仕立て方と着方、管理と保存、再生と再利用などにわたり日常生活の具体的な変化として捉えなおし、衣服(布)をめぐる創意と工夫が生産と流通の発展を促し、リサイクル文化を形成してきた経緯を描く。
目次 1 衣生活はどのように変化したか
2 素材はどう変わったか
3 衣生活の周辺
4 古着と古布
5 東京の古着問屋
6 呉服屋と古着行商
7 古着の現在
著者情報 朝岡 康二
 1941年、京城に生まれる。東京芸術大学卒業。同大学院修了。国立歴史民俗博物館教授・民俗研究部長(その間に総合研究大学院大学・千葉大学大学院教授などを併任)を経て、現在、沖縄県立芸術大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。