ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
中国学入門 中国古典を学ぶための13章 改訂新版
|
書いた人の名前 |
二松學舍大学文学部中国文学科/編
|
しゅっぱんしゃ |
勉誠出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.4 |
本のきごう |
222/00341/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237114103 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
222/00341/ |
本のだいめい |
中国学入門 中国古典を学ぶための13章 改訂新版 |
書いた人の名前 |
二松學舍大学文学部中国文学科/編
|
しゅっぱんしゃ |
勉誠出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.4 |
ページすう |
7,216p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-585-20056-7 |
ぶんるい |
222
|
いっぱんけんめい |
中国学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
中国の文学・歴史・思想・芸術などの文化を研究する「中国学」。古代から20世紀にいたる中国文化の展開や日本における影響を概観し、その豊穣な世界を分かりやすく紹介する。中国学の学習に有用なサイト集も収録。 |
タイトルコード |
1001710007338 |
ようし |
発端は、図書館に届いた短篇コンクールの応募原稿だった。通りがかりの自動車修理工が溺死するのを主人公が傍観するという風変わりな内容の作品だったが、問題はその事故が実際に起きており、しかも原稿はその事故が報じられるよりも前に書かれていたことだ。すぐに第二の原稿が届き、やはり作品内容と同じ状況の交通事故が起きていることが判明した。ダルジールの命を受け、新米刑事ハットが捜査に着手した矢先、第三の原稿、そして殺人事件が!言葉遊び、語呂合わせ、綴り替えなど、巨匠がその知的趣味と騙しの美学を満載して贈る超大作。 |
ないよう細目表:
-
1 中国古代文字論
二十一世紀の古文字学
1-20
-
戸内 俊介/著
-
2 物語伝承と歴史書
晋文公の放浪譚と史書『国語』
21-33
-
小方 伴子/著
-
3 日本における『国語』の受容と訓点本
コラム
34-35
-
小方 伴子/著
-
4 経書略説
五経を中心にして
36-50
-
野間 文史/著
-
5 中国文学という方法
両漢・六朝から唐代までの文学意識と詩文
51-68
-
牧角 悦子/著
-
6 夏目漱石と漢詩
コラム
69-70
-
牧角 悦子/著
-
7 宋代士大夫の思想とその展開
宋学と明学
71-87
-
田中 正樹/著
-
8 「三国志」を文学する
『三国志』から『三国志演義』へ
88-100
-
伊藤 晋太郎/著
-
9 神になった「三国志」の英雄
コラム
101-103
-
伊藤 晋太郎/著
-
10 文豪老舎
その生涯と作品
104-118
-
武永 尚子/著
-
11 現代中国語文法研究と中国語教育
中国語学・中国語教育
119-134
-
張 佩茹/著
-
12 偉人、王羲之と陶淵明を書く!
中国書道
135-144
-
高澤 浩一/著
-
13 日本書道史が蓄えた書美
中国書法の摂取と創造の熱意
145-162
-
福島 一浩/著
-
14 日本漢学略史
日本における中国学術文化の“学び”
163-179
-
町 泉寿郎/著
-
15 漢籍書誌学のすすめ
古本整理案内記
180-191
-
高山 節也/著
-
16 銘文から『詩経』へ
古代文学
192-210
-
家井 眞/著
前のページへ