蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230902678 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx,Karl Heinrich 久留間鮫造 マルクス経済学レキシコン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N157/00032/ |
書名 |
小田原市立図書館報徳集書解説目録 (小田原市立図書館目録シリーズ) |
著者名 |
小田原市立図書館/編集
|
出版者 |
小田原市立図書館
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
小田原市立図書館目録シリーズ |
シリーズ巻次 |
11 |
一般注記 |
昭和63年1月31日現在 *二宮尊徳生誕200年祭記念出版 |
分類 |
157
|
個人件名 |
二宮尊徳
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
二宮尊徳の肖像あり |
タイトルコード |
1009410029765 |
要旨 |
マルクスの厳密な解釈を基礎にした研究内容や方法において、わが国の経済学界に大きな影響を与えた久留間鮫造博士。彼はどのような人間であったのか。その仕事はどのようなものであったのか。晩年に精魂を傾けた『マルクス経済学レキシコン』というレンズを通して、その人となりと学問を浮きぼりにする。 |
目次 |
第1部 久留間鮫造の生涯と業績について(久留間先生と法政大学 経済学科から政治学科に移る 米騒動を見て住友をやめる 米騒動で生まれた大原社研へ ほか) 第2部 久留間鮫造と『マルクス経済学レキシコン』(『マルクス経済学レキシコン』をめぐって―編者久留間鮫造先生に聞く 久留間先生と『レキシコン』が出るまでのこと 『マルクス経済学レキシコン』の完結にあたって 『マルクス経済学レキシコン』と久留間先生) 第3部 『マルクス経済学レキシコン』の編集作業から(「恐慌1」をめぐって―各項目の意味と内容 資本の流通過程と恐慌 「「貨幣」篇への補足」について―ひとつの読み方) |
著者情報 |
大谷 禎之介 1934年東京都に生まれる。1957年立教大学経済学部卒業、大学院経済学研究科に進む。1962年東洋大学経済学部助手。同専任講師、助教授を経て1974年から法政大学経済学部教授。経済学博士。1992年から国際マルクス=エンゲルス財団編集委員。1998年から同財団日本MEGA編集委員会代表。2001年から経済理論学会代表幹事(2004年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ