蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
161/00160/ |
書名 |
宗教組織の人類学 宗教はいかに世界を想像/創造しているか |
著者名 |
藏本龍介/編
|
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8318-5651-7 |
分類 |
1613
|
一般件名 |
宗教社会学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
理想の生き方や世界を想像/創造するうえで、「宗教=規範的言説」が重要な役割を果たしている。アジア・アフリカ地域を対象に、仏教、キリスト教、イスラム教などを事例として、宗教と組織の相互構成的関係を明らかにする。 |
タイトルコード |
1002210093650 |
目次 |
様式の誕生―中世ゴシック 権力のレトリック―ゴシックの遺産(1600‐1700年) 邸宅と庭園―18世紀前半 ピクチャレスクから崇高へ―18世紀後半 怪物と乙女―ゴシック小説 ロマン派の想像力―ゴシックの登場 邸宅と城館―住宅ゴシック(1775‐1850年) 監獄から議会へ―世俗の施設(1800‐1840年) 正しい原理の再発見―教会建築ゴシック(1810‐1850年) 伝統を継ぐもの―イギリスを越えたゴシック 石に刻まれた説教―盛期ヴィクトリア朝ゴシック文選 新しい時代―ヨーロッパとアメリカ(1850‐1900年) 大聖堂と商業―後期ゴシックリヴァイヴァル |
内容細目表:
前のページへ