蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011513328 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
南京市群衆文化学会 南京市群衆芸術館 楊霖 檀済川
要旨 |
仏法の真実とは何か。いかに生老病死を受けとめたらいいのか。澤木興道老師の教えを継いで多くの弟子を導いた内山老師の禅風は今や世界に広がっている。その真の坐禅から躍りでた名言と、弟子や信者の悩み・葛藤・疑問の底にあるいのちをえぐりだした問答集。 |
目次 |
1 老師の暖皮肉が語りかける(宇宙の鼓動に深まっていく言葉 私が天地に吹きぬける言葉 死が安らかなめぐみとなる言葉 ほか) 2 老師の心に斬り込んでみよう(興正和尚、悟りを語る 悩みながらひとり生きる女性への便り 娑婆の悪戦苦闘をぶつける男性への便り ほか) 3 われ御いのち深さに近づかん(坊やはよい子だ 生命の接ぎ木 生死抄―仏典・聖書から自己の生死をまなぶ抄 ほか) |
著者情報 |
櫛谷 宗則 昭和25年、新潟県五泉市の生まれ。19歳のとき内山興正老師について出家得度し、安泰寺に10年間安居。老師の隠居地に近い宇治田原町の空家(耕雲庵)に入り、縁ある人と坐りながら老師のもとに通う。老師遷化の後、故郷へ帰り地元や大阪などで坐禅会を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ