蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
命をつなげ 東日本大震災、大動脈復旧への戦い (新潮文庫)
|
著者名 |
稲泉連/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.12 |
請求記号 |
3693/01200/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532063191 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/01200/ |
書名 |
命をつなげ 東日本大震災、大動脈復旧への戦い (新潮文庫) |
著者名 |
稲泉連/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
い-119-1 |
ISBN |
978-4-10-126281-9 |
一般注記 |
「命をつないだ道」(平成24年刊)の改題 |
分類 |
36931
|
一般件名 |
東日本大震災(2011)
災害復興
道路-東北地方
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東日本大震災直後、瓦礫や土砂で塞がれた東北の大動脈・国道45号線は、わずか1週間で復旧した。それを可能にしたのは、国土交通省、自衛隊、そして地元住民の強い意志と覚悟だった。早期復旧にかけた人々の熱き物語を描く。 |
タイトルコード |
1001410076570 |
要旨 |
身近な人が亡くなってからでは遅い!この一冊で、骨肉相食むお墓・葬式・相続トラブルを回避せよ。 |
目次 |
遺言書は自筆で書こう―パソコンで作成した遺言書は無効になる 葬式とお墓…費用はすべて喪主負担?(遺産で賄う、相続人全員が義務を負うなど、様々な考え方がある お墓は原則使用権があるだけで所有権がないのが普通) しっかり者の嫁に遺産を分け与える方法は?―養子の法定相続分は実子と変わらない 相続人でもない親族に借金返済の必要は無い―相続人は借金も相続するが相続人の範囲は法律で決まっている 好意で出した葬式費用は遺産からまかなえるか?(適切な葬儀の費用は賄えるが残った遺産は遺族か国庫に入る 愛人の子は実子でも認知を受けないと遺産相続できない) 親殺しの子に遺産相続の資格は無い―殺害を知って告発・告訴しなかった者も相続権を失う 注意!相続放棄は死後3ヵ月以内に―そのままでは借金を相続してしまうことに… 大好きな海に散骨してほしい(遺骨は祭祀主宰者の所有になる 散骨は相当な範囲なら黙認される) 2通の遺言、新しいほうが有効―ただし取り消されるのは相反する部分のみ 蒸発夫は生きていた!再婚した妻は…―妻の再婚は有効、分割した遺産は残った範囲で返せば良い〔ほか〕 |
著者情報 |
小野寺 昭夫 1948年東京都生まれ。1971年明治大学法学部卒業。1982年弁護士登録(東京弁護士会所属)。現在、一般民事・刑事事件を中心に消費者事件・医療過誤事件などを扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 たから 1952年、山梨県に生まれる。慶応義塾大学法学部卒業。銀行、出版社でのサラリーマン生活を経て、1982年よりフリーに。現在、法律実用書・雑誌などの編集・執筆の傍ら、劇画の原作を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峰岸 とおる 1951年秋田県生まれ。1969年『亀裂の海』(芳文社コミックス)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ