感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読むパンダ

著者名 黒柳徹子/選 日本ペンクラブ/編
出版者 白水社
出版年月 2018.1
請求記号 489/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132401999一般和書一般開架 在庫 
2 2432569008一般和書一般開架 在庫 
3 中村2532155666一般和書一般開架 在庫 
4 2732213273一般和書一般開架 在庫 
5 千種2832085928一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932261247一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032236774一般和書一般開架 在庫 
8 3232326102一般和書一般開架 在庫 
9 名東3332477631一般和書一般開架 在庫 
10 南陽4230861116一般和書一般開架 在庫 
11 4331433203一般和書一般開架 在庫 
12 富田4431353616一般和書一般開架 在庫 
13 志段味4530809153一般和書一般開架 在庫 
14 徳重4630563098一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 489/00373/
書名 読むパンダ
並列書名 Readings on Pandas
著者名 黒柳徹子/選   日本ペンクラブ/編
出版者 白水社
出版年月 2018.1
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-560-09595-9
分類 48957
一般件名 パンダ
書誌種別 一般和書
内容紹介 浅田次郎、ヒガアロハ、高畑勲…。各界のパンダファン&歴代の飼育担当者による、パンダを知り、愉しむエッセイ22篇を収録する。シャンシャン出産秘話を語った黒柳徹子×土居利光×廣田敦司の座談会も掲載。
タイトルコード 1001710087669

要旨 日本近海で目にするナマコ約50種を、美しい海中写真とともに解説した図鑑を収録。生物としての全体像のわかりやすい説明やQ&A、読み応えのある基礎講義を掲載。「歌う生物学者」が贈る世界初&世界唯一のナマコ学入門書。
目次 第1部 ナマコについてのQ&A(ナマコは何の仲間ですか?
ナマコは何種類いるのですか? ほか)
第2部 ナマコの特徴(棘皮動物は5が基本
水管系(管足) ほか)
第3部 ナマコ学基礎講義(ナマコの外見
ナマコの内部 ほか)
第4部 最後の大疑問(なぜナマコは棘皮動物なのに、殻がなくて円柱形なのか
なぜ棘皮動物は5放射相称なのか ほか)
第5部 ナマコの写真図鑑(ナマコの特徴
ナマコの分類 ほか)
著者情報 本川 達雄
 1948年、仙台に生まれる。東京大学理学部生物学科(動物学)卒。琉球大学助教授を経て1991年より東京工業大学教授。棘皮動物の硬さの変わる結合組織の研究や、群体性のホヤを使ったサイズの生物学が研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今岡 亨
 1952年、岡山に生まれる。鹿児島大学水産学部漁業学科卒。卒業後2年間、京都大学瀬戸臨海実験所研修員。現在、国立科学博物館による相模湾調査プロジェクトに参加、棘皮動物の一員としてナマコ類を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楚山 いさむ
 1945年、新潟県に生まれる。水中生物写真家。1974〜82年、国立科学博物館の資料委員を勤め、1979年にはミクロネシア(パラオ諸島)周辺の生物資料調査に同行する。現在は無脊椎動物を専門に撮影、1万種を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 北京の大熊猫   8-12
浅田 次郎/著
2 『たれぱんだ』誕生秘話   13-22
末政 ひかる/著
3 クマネコと書いてパンダとは…   23-27
ヒサ クニヒコ/著
4 大切な忠告   28-31
岡田 利規/著
5 パンダを描いてみたい   32-36
ヒガ アロハ/著
6 パンダコパンダ   宮崎駿と私の仕事の原点   37-41
高畑 勲/著
7 熊猫家族   42-47
温 又柔/著
8 毎日パンダ二〇〇〇日   48-52
高氏 貴博/著
9 パンダの賀状   53-57
出久根 達郎/著
10 日本にパンダがやってきた   対談   60-86
黒柳 徹子/述 中川 志郎/述
11 飼育日誌 パンダと暮らした一か月   87-98
中川 志郎/著
12 トントンのお母さんは子育てじょうず   99-104
増井 光子/著
13 トントン誕生!やったね、ホアンホアン   105-115
佐川 義明/著
14 空飛ぶパンダ、リンリン逝く   116-119
小宮 輝之/著
15 リンリンと過ごした時間   120-127
倉持 浩/著
16 パンダだけの返事   128-137
遠藤 秀紀/著
17 パンダの“草食系”に違和感   138-140
福岡 伸一/著
18 日本初ふたごパンダ出産   141-160
山中 倫代/著 熊川 智子/著
19 神戸にパンダがやってきた   161-174
奧乃 弘一郎/著
20 ジャイアントパンダ考現論   175-179
土居 利光/著
21 パンダの選び方   180-190
福田 豊/著
22 日本パンダ保護協会の活動   192-197
斉 鳴/著
23 四川大地震を乗り越えて   198-211
張 志忠/著
24 上野動物園でシャンシャンが誕生!   パンダの未来へ   212-240
黒柳 徹子/述 土居 利光/述 廣田 敦司/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。