蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235307477 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235312337 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131707479 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231566759 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331496998 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2431598735 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531557672 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631635923 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731544025 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831434820 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 在庫 |
11 |
千種 | 2831434812 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2931545855 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3031575495 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3131767042 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3231619440 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3331693386 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3431544703 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130264379 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230406037 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4330918238 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431384793 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530327222 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4639147349 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A289/00020/14 |
書名 |
伊藤圭介日記 第14集 錦窠翁日記 |
著者名 |
伊藤圭介/[著]
圭介文書研究会/編集
|
出版者 |
名古屋市東山植物園
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
錦窠翁日記 |
巻書名巻次 |
明治10年4月〜12月 |
分類 |
A289
|
個人件名 |
伊藤圭介
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:解説:伊藤圭介が珍蔵した「洋学諸先生書翰(新出資料) 幸田正孝著. 資料紹介:伊藤俊夫氏寄贈の伊藤圭介の家族あて書簡 横山進著. Itoa:二人の「伊藤」にささげられた属名 岩津都希雄著. 賀来飛霞と小石川植物園:『明治十二年二月植物園暖室植物目録稿』を巡って 邑田裕子 坂崎信之 桜田通雄 〆野勝教 邑田仁著. 明治十年代のコレラ流行と対応 杉村啓治著 |
タイトルコード |
1000810122848 |
要旨 |
吹き荒れる共産革命の嵐、血のメーデー、朝鮮戦争…昭和20年代敗戦の飢餓と混乱のなかで逞しく生き抜いた日々が危機管理人生のプロローグだった。貴重な体験から生まれた類書のない回想録。 |
目次 |
序章 大日本帝国が死んだ日 第1章 焼野ヶ原の東京 第2章 飢餓・狂気・堕落 第3章 耐乏生活の日々 第4章 吹き荒れる大改革の嵐 第5章 父の死 第6章 束の間の「青春謳歌」 第7章 「背水の陣」の東大受験 第8章 朝鮮戦争勃発 第9章 志を立て警察へ 終章 ローアリング・トゥエンティーズ・昭和 |
著者情報 |
佐々 淳行 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」等に警備幕僚長として危機管理に携わる。86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、89年昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。2000年、第48回菊池寛賞を受賞。2001年、勲二等旭日重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ