感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もめんの服が好きだから 花柄と無地の着こなし

著者名 こうの早苗/著
出版者 文化出版局
出版年月 2000.04
請求記号 5933/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132118155一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5933/00184/
書名 もめんの服が好きだから 花柄と無地の着こなし
著者名 こうの早苗/著
出版者 文化出版局
出版年月 2000.04
ページ数 67p
大きさ 25cm
ISBN 4-579-10807-8
一般注記 付:実物大パターン(2枚)
分類 59336
一般件名 洋裁(婦人服)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910003646

要旨 「長屋の家賃はいくら?」「一カ月の生活費は?」「居酒屋の飲み代は?」「寺子屋の学費は?」―生活用品、食べ物、交通、お洒落、医療、娯楽など、江戸っ子たちは、何にいくらお金をかけて暮らしていたの?本書は、さまざまな「モノ」の値段を探りつつ、その物にまつわるエピソードや、物価の変遷なども紹介。お江戸の“意外な”生活の模様が見えてくる一冊。
目次 第1章 庶民の暮らし(長屋の店賃は月収の何割?
長屋暮らしの生活費はいくら? ほか)
第2章 江戸の台所事情(茶屋で一杯の茶を飲んだら?
高級料理店のお茶漬一杯の値段 ほか)
第3章 武家と社会制度(武士の年収はいくら?
武士が扶持米を現金に換える手数料 ほか)
第4章 お洒落と医療(「浮世床」といわれた髪結の値段
男より高かった女の髪結の値段 ほか)
第5章 遊戯と娯楽(最大の楽しみ、旅の費用は?
木賃宿や旅篭の宿泊料金はいくら? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。