感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資格を取ろう 88年度  スペシャリストへのすすめ

著者名 大矢息生/著
出版者 実務教育出版
出版年月 1987
請求記号 N3662-9/00024/88


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231774795一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3662-9/00024/88
書名 資格を取ろう 88年度  スペシャリストへのすすめ
著者名 大矢息生/著
出版者 実務教育出版
出版年月 1987
ページ数 358p
大きさ 18cm
ISBN 4-7889-2008-5
一般注記 巻末:資格に関する新聞・雑誌関係への執筆紹介,参考・参照文献
分類 36629
一般件名 資格
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310069705

要旨 ブッシュ大統領の世代が動かす、いまのアメリカ。彼らは、日本について、パールハーバーやヒロシマについて、いったい、どのようなことを学んだのだろうか?次世代の主役となる現在の子どもたちは、いま、日本をどのように学んでいるのだろうか?そして、その違いは、どこにあるのだろうか?どこの国でも、歴史教育というものは「国家の死活的問題」であり、教科書はその「秘密兵器」である。
目次 第1章 「日本の戦争」はどう書かれているか
第2章 戦後日本とアメリカ
第3章 アメリカの教科書に出てくる日本人像
第4章 アメリカの教科書に見るアジアでの戦争
第5章 アメリカにおける歴史教育の現場
結語 そして日本の教科書論争を考える
著者情報 高浜 賛
 1941年東京生まれ。1965年米カリフォルニア大学バークレー校を卒業後、読売新聞社入社。ワシントン特派員として6年間、沖縄返還交渉、ウォーターゲイト、ロッキード事件などを取材報道。76年自民党幹事長番を振り出しに中曽根派(現江藤・亀井派)担当、外務省、防衛庁、総理大臣官邸各キャップを経て89年から政治部デスク。92年同社のシンクタンク部門、調査研究本部に移り、主任研究員として日米関係を担当。その間下田会議、日韓フォーラムなど国際舞台でも活躍。95年、97年、母校のカリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院に招聘されて客員教授、98年から同大学院上級研究員(ティーチング・フェロー)。現在パシフィック・リサーチ・インスティチュート(PRI)所長として日米関係を調査研究する一方、「SAPIO」「選択」「潮」などに深みのあるアメリカ報道を寄稿している。「日米双方を見渡せるロサンゼルス」を拠点に繰り広げる、その精力的なジャーナリスト活動は、ジャパノロジストたちから注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。