感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものの見かた

著者名 加田哲二/著
出版者 慶応通信
出版年月 1962
請求記号 S304/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101573416版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S304/00179/
書名 ものの見かた
著者名 加田哲二/著
出版者 慶応通信
出版年月 1962
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類 304
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940010096

要旨 東西ドイツは統一に至るまでどのような歴史認識のもとに「国家」を築いてきたのか。文献・資料を駆使して政治と歴史の葛藤を描く。
目次 第1章 ドイツ史の終焉―統一は普通の国民・国家を完成せしめたか(冷戦の終焉
「国民」形成とデモクラシーの乖離 ほか)
第2章 「歴史家論争」の歴史的意味―西ドイツ史家による過去との対決と克服(戦後期とは何か
「歴史家論争」の系譜 ほか)
第3章 ドイツ・第二の独裁1―DDR(東ドイツ)史をめぐるディスクルス(国家と歴史学、二重の崩壊
DDR史学の危機 ほか)
第4章 ドイツ・第二の独裁2―DDR(東ドイツ)政治体制をめぐるディスクルス(ポスト冷戦と全体主義論の復活
DDR史における全体主義概念 ほか)
第5章 モデル社会主義の崩壊―DDR(東ドイツ)の内部解体を世論の変化から読む(国家機密としての世論調査
モデル社会主義DDR ほか)
著者情報 仲井 斌
 専修大学法学部教授。1935年東京生まれ。1959年早稲田大学文学部哲学科卒業。1962年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1968年西ドイツ留学。1969年ドルトムント社会学院卒業。1970年ボン大学哲学部政治学専攻。1975年ドイツ社会民主党をテーマに博士号取得。1993年帰国。1993‐99年成蹊大学文学部文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。