蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宋畫精華 上巻
|
出版者 |
学習研究社
|
出版年月 |
1975 |
請求記号 |
N722-2/00035/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110556826 | 一般和書 | 2階書庫 | 特大本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein,Ludwig
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N722-2/00035/1 |
書名 |
宋畫精華 上巻 |
出版者 |
学習研究社
|
出版年月 |
1975 |
大きさ |
51cm |
一般注記 |
頁付:図61p 故宮博物院収蔵品 帙入 |
分類 |
72225
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:別冊 作品解説(日本・中国・英文) |
タイトルコード |
1009210126079 |
要旨 |
『論理哲学論考』から最晩年の思索まで、すべての「遺稿」をあらたに読み直す力作。 |
目次 |
第1部 ウィトゲンシュタインのテキストの特徴と読み方(遺伝子操作に似たテキスト操作 遺稿の全体像とテキストのタイプ ほか) 第2部 言語をめぐる思考(1912‐1918)(『論考』から、『論考』を生み出した思考のドラマへ 論理をめぐる思考の始まり ほか) 第3部 生をめぐる思考(1914‐1918)(生と言語 生の問いの起源 ほか) 第4部 『哲学探究』の思想(1929‐1946)(『哲学探究』の謎 時期区分と関連主要テキスト ほか) 第5部 「私」と言語―ウィトゲンシュタイン最後の思考(1949‐1951)(『探究』後の思考の歩み(1946‐1951) 『確実性』を生み出した思考の場 ほか) |
著者情報 |
鬼界 彰夫 1954年生まれ。京都大学大学院在籍中にフルブライト奨学生としてニューヨーク市立大学に留学。1990年、同大学でph.D取得。現在、筑波大学助教授。専門は言語哲学、認識論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ