感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女子野球史

著者名 八木久仁子/著
出版者 東京図書出版
出版年月 2022.10
請求記号 7837/02603/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238154348一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/02603/
書名 女子野球史
著者名 八木久仁子/著
出版者 東京図書出版
出版年月 2022.10
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86641-444-7
分類 7837
一般件名 野球-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で過去2度にわたって盛んに行われた時期があるにもかかわらず、歴史を繋ぐことができなかった女子野球。その興亡の歴史を、女性教育・女性の権利といった女性をとりまく社会情勢とともにふりかえる。
書誌・年譜・年表 年表:巻末
タイトルコード 1002210047223

要旨 「子どもの読書離れ」がいわれる今日、子どもたちの心をつかむ魅力ある作品は、どのようにしたら生み出せるのか。書き手たちがさぐる現代児童文学の可能性。
目次 第1章 子どもに向かって書く、とはどういうことか(子どもに向かって書くことと自己表現―自分をふりかえりながら、自己表現・自己形成と子ども感覚、さらに児童文学の今後を考える
作者の子ども像と対子ども読者意識)
第2章 「おもしろさ」とは何か(子どもにとってのおもしろさとは
読むということについて)
第3章 子どもに向かって書く表現の方法・技術について(子どもに語る方法・技術・話の進め方
エンターテインメント児童文学の創作方法 ほか)
第4章 子どもと本をどうつなぐか(本と出会う現場から
親子読書運動三十年―子どもと本との関わりを見つめて)
著者情報 古田 足日
 創作・評論。日本児童文学者協会前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。