ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
茶事の流れと棚飾り<表千家流> (お茶のおけいこ)
|
書いた人の名前 |
堀内宗心/指導
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.08 |
本のきごう |
791/00152/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
791/00152/ |
本のだいめい |
茶事の流れと棚飾り<表千家流> (お茶のおけいこ) |
書いた人の名前 |
堀内宗心/指導
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.08 |
ページすう |
111p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
お茶のおけいこ |
シリーズかんじ |
15 |
ISBN |
4-418-03303-3 |
ぶんるい |
7917
|
いっぱんけんめい |
茶道
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913028766 |
ようし |
本書は茶事の流れの中で棚飾りがどのように変化し、それに伴って、亭主の点前がどのようになるかを解説した本です。 |
もくじ |
1章 炉の正午の茶事―四方棚を使って 2章 初釜の茶事―紹鴎棚を使って 3章 飯後の茶事―丸卓を使って 4章 風炉の正午の茶事―二重棚を使って 5章 朝茶事―三木町棚を使って 茶事の棚飾り早分かり一覧 |
ちょしゃじょうほう |
堀内 宗心 大正8年京都に生まる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受け今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ