感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帰仏日記

著者名 村松嘉津/著
出版者 六興出版社
出版年月 1949.6
請求記号 S293/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101500496版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S293/00010/
書名 帰仏日記
著者名 村松嘉津/著
出版者 六興出版社
出版年月 1949.6
ページ数 358p
大きさ 19cm
分類 9146
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940026007

要旨 私たちアナウンサーが、発声や言葉に対してどのようなトレーニングをしているのか。状況に応じてどのように話し方を変えているのか。また、会話を盛り上げるためのヒント、緊張のほぐし方など、日常会話でも応用でき、生活の中で役に立つ「ちょっとした会話術」を取り上げました。
目次 序章 「会話」で変わる人生とビジネス
第1章 まず、読んでみましょう
第2章 正しく伝わるからこそ、楽しめるのが「会話」(言葉の癖をなくして、ボキャブラリーを増やす
「大きな声で話すのが鉄則」は大間違い!?
「ホメ言葉」と「敬語」の使い方に注意する
立場とキャラクターに合った話し方を身に付ける
人と話せる「話題づくり」と「情報収集術」
初対面の人に対する「自己紹介」で差をつける
失言してしまったその時、どうするか…)
第3章 保存版 「間違えやすい日本語」と「言ってはいけない言葉」
第4章 参考資料 アナウンサーが「注意する日本語」
第5章 アナウンサーの「日常」と、会話の達人になる方法


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。