感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

洒落本大成 第6巻

しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1979
本のきごう N9135/00098/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110560547一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A016

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9135/00098/6
本のだいめい 洒落本大成 第6巻
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1979
ページすう 429p
おおきさ 23cm
ちゅうき 編集:水野稔[ほか] *解題:浜田啓介,水野稔
ぶんるい 91353
いっぱんけんめい 洒落本
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:宮郭八景論,花街浪華今八卦,南閨雑話,当世風俗通,越里気思案,きつねもの,風流#談議,婦美車紫゛,古今馬鹿集,吉原細見里のをだ巻評,一目千本,青楼花色寄,放蕩虚誕伝,東都青楼八詠#略記,後編風俗通,甲駅新話,青楼楽美種,寸南破良意,当世故事付選怪興,当世爰かしこ
タイトルコード 1009210093943

もくじ 1章 北からの文化・南からの文化―続縄文文化(恵山文化と交易
江別文化の成立と発展
道東北部の続縄文文化
縄文・続縄文の木の文化)
2章 北海の狩・漁労文化―オホーツク文化(オホーツク文化とはなにか
オホーツク文化の土器・石器・骨角器
オホーツク文化の信仰と儀礼
大陸との交流)
ちょしゃじょうほう 野村 崇
 1937年北海道長沼町に生まれる。1961年明治大学文学部史学地理学科(考古学)卒業。道内各地域の高等学校に教員として勤務のあと、1969年より北海道開拓記念館開設業務にあたり、学芸員、展示課長、主任学芸員、学芸部長などを務め、1997年退職。そのあと(財)北海道開拓の村学芸課長を2002年まで務め退職。現在、(財)北海道北方博物館交流協会理事。札幌学院大学人文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田川 洋
 1944年札幌市に生まれる。1967年北海道教育大学札幌校教育学部卒業。1974年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。1976年より東京大学文学部助手のあと、1985年から東京大学文学部助教授。1994年に教授になる。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。