感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

研究=日本の児童文学 5  メディアと児童文学

著者名 日本児童文学学会/編
出版者 東京書籍
出版年月 2003.07
請求記号 909/00004/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234309631一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00004/5
書名 研究=日本の児童文学 5  メディアと児童文学
著者名 日本児童文学学会/編
出版者 東京書籍
出版年月 2003.07
ページ数 438p
大きさ 21cm
巻書名 メディアと児童文学
ISBN 4-487-79255-X
分類 909
一般件名 児童文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913024904

要旨 “児童文学”の認識が様々なかたちでゆらいでいる今、あらためて児童文学の歴史と現在を、新しい視点で問い直す。
目次 第1部 メディアとしての絵本(イラストレーションをめぐる諸問題―イギリスのケースで考える
比較児童出版美術史・事始め
児童美術出版のモダニズム
戦争と絵本
絵本の読み手から語り手へ―子どもの創造的想像力の発達
文献研究・近代日本の児童出版美術史)
第2部 メディアと児童文学(読者にとっての児童文学
児童文学の媒介者、媒介という役割
少女の読み物はどう変わったか―一九八〇年代の集英社「コバルト文庫」をめぐって
戦後創作児童文学の創造の時期
視聴覚化する児童文学・ビデオソフト―メディアとしての特性)
第3部 メディアと子どもの文化(ゲーム空間と物語空間
宮崎駿「となりのトトロ」の物語構造
「少年ジャンプ」の研究―その歴史とシステム
子どものうたをめぐる諸問題―メディアとのかかわりを中心に
戯曲と文学のはざまを考える―演劇と物語と)
著者情報 宮川 健郎
 1955年生。明星大学人文学部教授。日本児童文学、国語科教育専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一
 1931年生。立教大学名誉教授。英米児童文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 興子
 梅花女子大学文学部教授。イギリス児童文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松居 直
 1926年生。福音館書店相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石子 順
 1935年生。和光大学教授。評論家。『中国からの引揚げ 少年たちの記憶』(共著、ミナトレナトス)で平成15年文化庁メディア芸術祭特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。