蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011669773 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN836/00075/1964 |
書名 |
英作・文法の傾向と対策 昭和39年版 (大学入試対策シリーズ) |
著者名 |
海江田進/著
原仙作/著
J.B.ハリス/著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1963.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
大学入試対策シリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
836
|
一般件名 |
英語-作文
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118893 |
要旨 |
中国やイスラーム世界にくらべ、長く遅れをとっていた西洋キリスト教世界の人びとは、なぜ16世紀以降、地球上のすべての大陸に進出し、全世界に覇権を確立することができたのか。現代までつづく「グローバリゼーション」の歴史的起源を探る。 |
目次 |
第1章 近世ヨーロッパ(ヨーロッパにおける人口の推移 都市や町 ほか) 第2章 中世的権力構造の衰退(異端と人文主義 宗教改革 ほか) 第3章 「列強諸国」による新しい世界(カール五世の登場 ルイ一四世のフランス ほか) 第4章 世界に襲いかかるヨーロッパ(ポルトガルの帝国主義 インドにおけるイギリス人 ほか) 第5章 世界史の新しい形(貿易戦争 第一次大英帝国 ほか) |
著者情報 |
ロバーツ,J.M. 1928年生まれ。元サザンプトン大学副学長。長年、オックスフォード大学出版局の看板シリーズである「オックスフォード・ヒストリー・シリーズ」の総監修者をつとめた。1976年に『世界の歴史』を刊行し、大好評を博して以降、26年間にわたって改訂をつづけている。現代における世界史研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 董 1947年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金原 由紀子 1967年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ