蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2231071594 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジム・タイラー セチ・タイラー 里見悦郎 糟谷里美 村松香織
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
769/00046/ |
書名 |
ダンスのメンタルトレーニング |
著者名 |
ジム・タイラー/著
セチ・タイラー/著
里見悦郎/訳
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2003.07 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-26525-X |
原書名 |
Psychology of dance |
分類 |
769
|
一般件名 |
ダンス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p281〜285 |
タイトルコード |
1009913024147 |
要旨 |
舞台に立つダンサーにとって、緊張感をいかにコントロールするかは大きな課題といえます。緊張感をうまくコントロールし、集中力を高めることができれば、自分の持っている能力を最大限に発揮することができるのです。本書では、あらゆるスタイルのダンスのパフォーマンスに影響を及ぼす心理的な問題を具体的に示しながら、その解決法をわかりやすく解説しています。これほどまでに、ダンスにおけるメンタル面の強化について扱った書はなく、ダンサーやその指導者にとって必読の内容を紹介しています。 |
目次 |
パフォーミング・アチチュードのカーテンを上げよう 第1章 モチベーション―動機づけ 第2章 セルフ・コンフィデンス―自信 第3章 インテンシティ―緊張 第4章 コンセントレーション―集中 第5章 ダンス・イメージ―ダンスの心象 第6章 スランプ、ストレス、バーンアウト―不振、重圧、燃え尽きる 第7章 ダンス傷害リハビリテーションの心理学 第8章 「パフォーマンスを向上させるための心理プログラム(PPEP)」の実践 |
著者情報 |
タイラー,ジム 心理学博士。スポーツ並びに舞台芸術のパフォーマンスに関する心理学的見地からの研究に取り組んでいる。マイアミ・シティ・バレエに心理サービス・プログラムを提供、ハートフォード・バレエで指導をし、ダンス・アスペン・サマースクールのコンサルタントであり、教師メンバーの一員であった。現在は、フット・ローデルダールのノバ大学助教授となっている。タイラー博士は「ダンス・ティーチャー・ナウ」に140にものぼる論評を寄稿し、150回以上のワークショップを国内外で開催している。博士はかつてはダンサーであり、国際級アルペン・スキーヤー、さらには空手2段である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タイラー,セチ プロフェッショナル・ダンサー、大学ダンス学科教授、さらに、ダンスの心理学的見地からのカウンセラーとして40年以上のキャリアを誇っている。ダンス並びにカウンセリングの修士号を持ち、豊かな経験から講演を行い、「ダンス・ティーチャー・ナウ」のコラム記事を寄稿している。ハートフォードのセント・ジョセフ大学の教授であり、ハートフォード・バレエのカウンセラーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 里見 悦郎 モスクワ大学留学後、国際キリスト教大学大学院、東海大学大学院に学ぶ。平成12年4月、日本初の大学クラシックバレエ学科、昭和音楽大学短期大学部バレエコースを創設。比較舞踊学会理事、教育学博士。専門はバレエ教授方法学、調知バレエ動作解剖学、舞踊心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 糟谷 里美 大茶の水女子大学文教育学部舞踊教育学科卒業、同大学院修士課程修了。英国ロンドン大学留学後、ラバンセンターベニッシュ・インスティチュートに学び、ロイヤル・バレエ団にて研修。昭和音楽大学短期大学部バレエコース講師。専門は舞踊譜(ラバノーテーションおよびベニッシュ・ノーテーション)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村松 香織 お茶の水女子大学文教育学部舞踊教育学科卒業、同大学大学院修士課程修了。東海大学短期大学部講師。米国カーネギーメロン大学元研究員、昭和音楽大学短期大学部バレエコース講師を兼任。専門は舞踊動作学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ