ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
実例による新耐震設計のすすめ方 [第1]
|
書いた人の名前 |
梅村魁
松谷蒼一郎
広沢雅也/共編
|
しゅっぱんしゃ |
工業調査会
|
しゅっぱんねんげつ |
1983 |
本のきごう |
N524-9/00361/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110464112 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3799/01986/ |
本のだいめい |
尾木ママ流叱らない子育て (中経の文庫) |
書いた人の名前 |
尾木直樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.11 |
ページすう |
175p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
中経の文庫 |
シリーズかんじ |
L3 |
ISBN |
978-4-04-601200-5 |
ちゅうき |
「尾木ママの「叱らない♥」子育て論」(主婦と生活社 2011年刊)の改題,新編集 |
ぶんるい |
3799
|
いっぱんけんめい |
家庭教育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
全国のママたち〜! 子育てと教育は“愛”と“ロマン”よっ! 教育評論家の“尾木ママ”先生による子どもが、学力が、グングン伸びる愛の白熱教室、開講。これまでの常識をくつがえしたり、びっくりするようなヒントが満載。 |
タイトルコード |
1001510072443 |
ようし |
本書は、明治38年に初めて岐阜県下の2つの小学校に看護婦が雇い入れられてから、昭和16年に「養護訓導」が職制化されるまでの“養護教諭の成立史”である。「養護教諭」は当初、その存在意義が広く認められることはなく、いくつかの自治体が独自に雇用する形にすぎなかった。ようやく定着するに至っても、自治体の財政状況によっては廃止されたり、「半減案」や「巡回制構想」に脅かされたりしてきたが、学校看護婦自身の実践的努力と、それを熱烈に支援した学者、行政担当者、学校医の理論活動とが相俟って、社会的に承認され制度的確立が遂げられていったのである。その苦闘の過程は、史実として興味深いだけでなく、養護教諭という存在の意味を再認識するよい機会となる。 |
もくじ |
プロローグ 「第一回大都市連合教育会」と山口正の「学校看護婦」構想 第1章 「一校一名専任駐在制」学校看護婦 第2章 「常勤助手」構想と「学校内治療」看護婦 第3章 山田永俊と岐阜県における学校看護婦 第4章 “学校衛生革新論”のなかの学校看護婦 第5章 学校衛生の“再興”とその教育論的基盤 第6章 日本赤十字社の学校看護婦派遣事業 第7章 大阪市学校衛生婦と“半減”問題 第8章 『衛生日誌』にみる学校看護婦 第9章 戦時体制下の『衛生日誌』と学校看護婦 第10章 「養護訓導」職制の成立 エピローグ 歴史に学び、未来を拓く |
ちょしゃじょうほう |
近藤 真庸 岐阜大学地域科学部助教授(健康教育学)。1954年愛知県に生まれる。1977年東京教育大学体育学部健康教育学科卒業。1985年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程(教育学)単位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ