蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最新整流機器 (電気工学叢書)
|
著者名 |
東京電機大学/編
|
出版者 |
東京電機大学
|
出版年月 |
1958.7 |
請求記号 |
SN542/00035/35 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011604259 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN542/00035/35 |
書名 |
最新整流機器 (電気工学叢書) |
著者名 |
東京電機大学/編
|
出版者 |
東京電機大学
|
出版年月 |
1958.7 |
ページ数 |
170,4p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
電気工学叢書 |
分類 |
5425
|
一般件名 |
変流機
整流器
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110116753 |
要旨 |
漱石から賢治、フローベールからソシュールまで、草稿を読み解くことを通して「書くこと」とは何かを問い、その深淵に明滅する豊饒な複数性を明るみに出した労作。 |
目次 |
第1部 生成論とは何か(闇のなかの祝祭―なぜ草稿を読むのか 草稿の類型 生成論の方法 生成論の歴史) 第2部 生成論的読解の試み(『こゝろ』論(沈黙するK 「自由な死」をめぐって 虚構化する手記) 「舞姫」論―忘却のメモワール 「鼻」論―鏡の物語 『銀河鉄道の夜』論―未完の草稿とは何か 『ボヴァーリ夫人』論―ベルトーの挿話の変貌をめぐって 『感情教育』論―恋愛の物語と金銭の物語の間 ソシュールと『一般言語学講義』) 第3部 生成論の地平(「未完」のプロブレマチック エクリチュールの生成の論理) |
著者情報 |
松沢 和宏 1953年東京に生まれる。1988年パリ第8大学にて新制文学博士号取得。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。フランス国立科学研究センター内近代テクスト草稿研究所フローベール班日本側通信員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ