感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ハイデッガーとデリダ 時間と脱構築についての考察  (叢書・ウニベルシタス)

書いた人の名前 ハーマン・ラパポート/[著] 港道隆/[ほか]訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2003.06
本のきごう 1349/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234305522一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Heidegger,Martin Derrida,Jacques

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1349/00086/
本のだいめい ハイデッガーとデリダ 時間と脱構築についての考察  (叢書・ウニベルシタス)
書いた人の名前 ハーマン・ラパポート/[著]   港道隆/[ほか]訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2003.06
ページすう 348,30p
おおきさ 20cm
シリーズめい 叢書・ウニベルシタス
シリーズかんじ 753
ISBN 4-588-00753-X
はじめのだいめい Heidegger and Derrida
ぶんるい 13496
こじんけんめい Heidegger,Martin   Derrida,Jacques
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p21〜30
タイトルコード 1009913023271

ようし ハイデッガーとデリダの関係を、「時間」と「言語」に焦点を当て解明する野心作。西洋形而上学の破壊を試みたハイデッガーの思惟の変遷をたどり、その領域を相続しながらも異質な境位を拓くデリダの思考の展開を描く。
もくじ 序章(破壊と脱構築
ハイデッガーの転回 ほか)
第1章 時間の定めを翻訳する(差異の差異
翻訳としての時間 ほか)
第2章 初期ハイデッガー(Grundprobleme「根本的諸問題」
人間の諸々の目的=終焉)
第3章 掛詞(ヘルダーリンを読む
到着しつつある文学 ほか)
第4章 黙示録の先取りの数々(存在の授与
ハイデッガーの書簡=呼応 ほか)
第5章 テーゼの時間としての時間のテーゼ
ちょしゃじょうほう ラパポート,ハーマン
 オランダに生まれ、1950年代に家族とともにアメリカに移住。1978年カリフォルニア大学アーヴィン校で英語のPh.D.を取得。シカゴのロヨラ大学、アイオワ大学などで教員をつとめた。現在、ニューヨーク州サウサンプトン大学芸術学部英語学科教授。比較文学とカルチュラル・スタディーズを専攻する批評理論家として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
港道 隆
 1953年生まれ。パリ第一大学哲学科博士課程修了。哲学専攻。甲南大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桧垣 立哉
 1964年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退(哲学専攻)。大阪大学大学院人間科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 博和
 1962年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程中退(哲学専攻)。関西大学、京都教育大学、近畿大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 恵介
 1958年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(哲学専攻)。神戸山手大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。