感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体障害者補助犬法を知っていますか

著者名 有馬もと/著
出版者 大月書店
出版年月 2003.06
請求記号 3692/00698/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731105652一般和書一般開架 在庫 
2 守山3131254454一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00698/
書名 身体障害者補助犬法を知っていますか
著者名 有馬もと/著
出版者 大月書店
出版年月 2003.06
ページ数 140p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-36043-4
一般注記 写真:MAYUMI
分類 36927
一般件名 身体障害者補助犬法
書誌種別 一般和書
内容注記 (特)日本聴導犬協会の歴史:p137 文献:p138〜140
タイトルコード 1009913022970

要旨 本書は各種補助犬及び補助犬法成立までのプロセスをたどる中で、上下思考の染みついた日本人には最も苦手な「対等な関係」についてていねいに分析している。
目次 1章 補助犬法のポイントと社会的サポート(補助犬の仕事と日本の現状
身体障害者補助犬法のなりたち ほか)
2章 補助犬法を考える(介助犬育成団体に対する不信感
聴導犬とNPO法人 ほか)
3章 国際的にみた日本の補助犬法(補助犬の目的は障害者の自立とQOL
国際アシスタンス・ドッグ協会 ほか)
4章 補助犬法のこれから(ユーザーの自主選択と責任
国の管理と自由競争・自然淘汰 ほか)
著者情報 有馬 もと
 補助犬ジャーナリスト。(特)日本聴導犬協会会長。国際アシスタンス・ドッグ協会(ADI=世界76育成団体加盟)理事。厚生労働省の「聴導犬」の訓練基準に関する検討委員会委員。厚生労働省の「介助犬」および「聴導犬」の訓練基準に関する検討委員会委員。全日本聴導犬(ヒアリング・ドッグ)育成協会協議会会長。全日本聴導犬ユーザーの会理事。アシスタンス・ドッグ・ジャパン(ADJ)事務局。全日本補助犬パートナーの会&全日本補助犬育成の会議長。中日新聞社会功労賞受賞。英国国立エジンバラ大学大学院社会学部社会学科にて修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。