感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最近のエレベータ・エスカレータ

著者名 木村武雄/著
出版者 オーム社
出版年月 1955.9
請求記号 S537/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107261606版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S537/00006/
書名 最近のエレベータ・エスカレータ
著者名 木村武雄/著
出版者 オーム社
出版年月 1955.9
ページ数 279p
大きさ 22cm
分類 5285
一般件名 エレベータ   エスカレータ
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p265〜266
タイトルコード 1001010077791

要旨 中国絵画を代表する山水画と花鳥画。宋代以降、表裏をなすようにして発展してきたこの二つのジャンルは、一方は深山幽谷の景や、江湖に舟を浮かべて釣をする文人の姿などが描かれ、他方は竹や梅をはじめ牡丹、蓮、萱草、瓜、葡萄などの草花や果実、また鴨、鷺、鵲などの鳥や魚や蝶など、好ましい意味をもつとされるモチーフが繰り返し描かれた。本書では、これらの中国絵画の画題やモチーフに焦点を結ぶことによって、宋代から本格化した科挙制度を背景にして広まった理想世界としての隠逸への憧憬や、科挙合格を含む現世の幸福を願う広範な人々の夢など、画題に映る社会や人々の心とそこに託された寓意を読み解く。
目次 1 山水画(中国絵画についての長い序章
山水画の意味
文人山水画とその広がり)
2 花鳥画(花鳥画とその意味
花鳥画の画題
文人の画題と吉祥の画題)
著者情報 宮崎 法子
 1952年千葉県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒、同大学院美術史学専攻博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手(その間、北京・中央美術学院に留学)、三重大学人文学部助教授(その間、ハーバード大学招聘研究員)を経て、現在、実践女子大学文学部美学美術史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。