感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

贖い主 上  顔なき暗殺者  (集英社文庫)

著者名 ジョー・ネスボ/著 戸田裕之/訳
出版者 集英社
出版年月 2018.1
請求記号 949/00345/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237343736一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232275038一般和書一般開架 貸出中 
3 2432458756一般和書一般開架 在庫 
4 2632280471一般和書一般開架 在庫 
5 2732217027一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832072645一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2932246768一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132414768一般和書一般開架 在庫 
9 3232328892一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332480627一般和書一般開架 在庫 
11 天白3432273435一般和書一般開架 在庫 
12 山田4130769575一般和書一般開架 在庫 
13 富田4431356833一般和書一般開架 在庫 
14 志段味4530812256一般和書一般開架 在庫 
15 徳重4630565713一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8307
英語教育 英語-語彙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 949/00345/1
書名 贖い主 上  顔なき暗殺者  (集英社文庫)
著者名 ジョー・ネスボ/著   戸田裕之/訳
出版者 集英社
出版年月 2018.1
ページ数 374p
大きさ 16cm
シリーズ名 集英社文庫
シリーズ巻次 ネ1-10
ISBN 978-4-08-760744-4
原書名 原タイトル:Frelseren
分類 94963
書誌種別 一般和書
内容紹介 街頭コンサート中の救世軍のメンバーが射殺された。衆人環視のなかの事件なのに、目撃証言がまったく得られない。一方、暗殺の実行犯は、オスロから脱出しようとするが、降雪で航空便が欠航になり…。
タイトルコード 1001710088705

要旨 母語ではなく、第二言語つまり外国語としての英語の辞書(メンタルレキシコン)について扱ったものである。本書は、母語の場合とは違って、学習途上にある日本人英語学習者が、一種の中間言語として、どのような英語の心的レキシコンを持っているのか。またそれはいかにして獲得・教育されるかについて扱ったものである。
目次 メンタルレキシコンとは何か
第一言語における語彙獲得とことばの処理プロセス
語彙知識とその測定
メンタルレキシコンの語彙情報へのアクセスモデル
語の音韻表象へのアクセス
語の意味表象へのアクセス
英語の語彙知識と言語運用
言語理解とメンタルレキシコン
単語の処理と記憶:英単語リストの自由再生課題による検証
メンタルレキシコンの脳内機構
語彙ネットワークと第一・第二言語のメンタルレキシコン
コロケーション、チャンク、語彙フレーズと外国語教育への応用
外国語の語彙学習と指導法
第二言語習得理論の構築に向けて
著者情報 門田 修平
 関西学院大学法学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。神戸市外国語大学英米学科、同大学院修士課程(英語学専攻)修了。聖母被昇天学院女子短期大学英語科専任講師、龍谷大学経営学部専任講師、関西学院大学法学部助教授、同教授を経て、2001年4月より現職。専門は、心理言語学、応用言語学。1985年度日本カトリック短期大学学術研究奨励賞、2002年度大学英語教育学会賞学術賞受賞。書かれた文やテキストの処理プロセス、語彙アクセスなどに関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池村 大一郎
 京都府立朱雀高等学校教諭。京都教育大学教育学部英文学科(英語学専攻)卒業。1989年京都府立朱雀高等学校教諭、現在にいたる。2000年姫路独協大学大学院言語教育研究科修士課程(英語教育学専攻)修了。2001年名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程入学。専門は、英語教育学、心理言語学。リーディング、リスニング、語彙指導、音声呈示語の認知などに関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 義子
 大阪国際大学教授。米国ワシントン州立大学言語学科卒業。米国カリフォルニア州立大学ロスアンジェルス校(UCLA)大学院修士課程(TESL)Teaching Certificate取得。米国テンプル大学大学院修士課程修了、M.A.in TESL取得。大阪国際女子短期大学専任講師、助教授を経て、2000年4月より現職。専門は英語教育学、英語音声学、応用言語学。第二言語における語彙知識などに関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野呂 忠司
 愛知教育大学教授。南山大学外国語学部英米科卒業。兵庫教育大学大学院修士課程(言語系コース)修了。その間、オーストラリア政府の奨学金を受けキャンベラ大学で応用言語学を修める。1997年4月より1年間トロント大学オンタリオ教育研究所で在外研究。三重県の私立、公立高等学校の教諭、鈴鹿工業高等専門学校助教授、相愛大学助教授・教授を経て、2001年4月より、現職。専門は英語教育学。リーディングの処理理論と指導、多読指導、語彙の習得と指導等に関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島本 たい子
 関西外国語大学短期大学部専任講師。横浜国立大学大学院教育学研究科(英語教育専攻)修了。ウィスコンシン大学大学院英語学部応用言語学科留学(TESOL Certificate取得)。横浜国立大学、玉川大学などの非常勤講師を経て、2000年4月より現職。専門は英語教育学。リーディングと語彙、語彙習得に関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。