蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
緑 | 3231556261 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/11459/ |
書名 |
哀れなるものたち (ハヤカワepiブック・プラネット) |
著者名 |
アラスター・グレイ/著
高橋和久/訳
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
17,442p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ハヤカワepiブック・プラネット |
ISBN |
978-4-15-208857-4 |
原書名 |
Poor things |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
小説家アラスター・グレイは、グロテスクな装飾が施された一冊の古書を入手する。そこには、実在した天才外科医と女フランケンシュタインの波乱万丈の生涯が記されていた! スコットランドの奇才、円熟期の代表作。 |
タイトルコード |
1000710010847 |
目次 |
第1章 村の役割、種類、住人(中世、「ゼムリャ」は国土を指し、「ドルジャヴァ」は領地や領主権を指した ゼムリャが国土の一部だけを指す場合もあった ほか) 第2章 村の輪郭、村が負った責任(無人地は「自由の地」? 村の外郭としての境界 ほか) 第3章 村の発展段階、村の土地所有(分村と村の発展段階 村の流動性と分村の成立 ほか) 第4章 村の土地共同体、村のザドルガ(土地共同体は実在したのか 「農業共産主義」は実在したか ほか) |
著者情報 |
越村 勲 1953年富山県に生れる。1977年一橋大学法学部卒業。1980年ザグレブ大学大学院政治学研究科修士課程修了。1985年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。一橋大学特別研究員、千葉大学助手、東京造形大学助教授などをへて、1998年より同教授、中央大学・一橋大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐沢 晃一 1967年神奈川県に生れる。1992年早稲田大学文学部西洋史学専修卒業。2002年早稲田大学大学院文学研究科史学西洋史学科博士後期課程修了。2003年早稲田大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ