蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010303994 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2891/00206/ |
書名 |
幣原喜重郎 昭和三十年十月 |
著者名 |
幣原平和財団/編著
|
出版者 |
幣原平和財団
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
785,18,10p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
「幣原喜重郎」年譜:巻末p1〜18 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
幣原喜重郎
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940027475 |
要旨 |
酔って暴れた武士を袋だたきにして逃げた五人。五人を差し出さねば「むら」を焼き払うと役人は告げた。無実の罪に「むら」は…。今もこの「むら」で、いのちはにぎわっている。江戸末期の史実をもとに作られ、自費出版されていた作品の再版。『原爆の図』丸木俊“幻”の絵本。「むら」の苛酷な歴史を、確かな筆力で描いた名作。 |
著者情報 |
そのだ ひさこ 福岡県に生まれる。九州大学大学院で滝沢克己(神学者・哲学者)に師事。一方20代のはじめ、井元麟之に出会い「むら」との関わりを続ける。福岡部落史研究会の初代からの同人。福岡市の人権読本中学校用『ぬくもり』を執筆・編集。文学修士・教育修士。現在、九州産業大学で部落問題論を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸木 俊 1912年、北海道生まれ。女子美術専門学校で洋画を学ぶ。戦前はモスクワ、ミクロネシアに長期滞在し、スケッチ多数を描く。1941年に位里と結婚し、美術文化展、前衛美術展、さらに女流画家協会展に精力的に出品を続ける。数多くの絵本を手がけ、『日本の伝説』(講談社刊)でゴールデンアプル賞、『おしらさま』『ひろしまのピカ』(小峰書店刊)、『つつじのむすめ』(あかね書房刊)、など民話、記録、創作のあらゆる分野の絵本で数々の賞を受ける。2000年1月13日、永眠。87歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ