感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地下利用学 豊かな生活環境を実現する地下ルネッサンス

著者名 小泉淳/編
出版者 技報堂出版
出版年月 2009.10
請求記号 5188/00588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235499969一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00588/
書名 地下利用学 豊かな生活環境を実現する地下ルネッサンス
著者名 小泉淳/編
出版者 技報堂出版
出版年月 2009.10
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7655-1754-6
分類 5188
一般件名 大深度地下開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 都市計画や構造物の設計、実際の建設に携わる技術者が、実務を遂行する立場に立って、地下開発や地下利用のプロジェクトを進めていく際に必要となる手続き、手法、技術などを解説。課題や解決の方向性も提言する。
タイトルコード 1000910063683

要旨 「舞台とは、一回性の生をいきる演技によって支えられたものである」―かつて早稲田小劇場を根城に、強靭な方法論を武器に“表現するとは何か”を舞台において問い続けてきた鈴木忠志の待望の論集。
目次 1 1966〜70年(ある記憶について
歌右衛門にふれながら ほか)
2 1971年(演出覚え書
“新劇”と呼べるもの ほか)
3 1972年(人間的結合の“場”
演劇の“ことば” ほか)
4 インタビュー(演劇における言葉と肉体
いま、新劇的とはなにか ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。